小さいお子さんの誤飲には十分にお気をつけください。心配な場合は、スパンコールやビーズを入れる工程は大人が担当してくださいね。接着剤をつけてからフタを閉めると、より安全な工作になります。

babyco編集長。書籍編集者。
新潟の山奥で肉用牛を飼育しながら、野菜やくだものを育てる祖父母のお手伝いをきっかけに、丹精込めて作られた食材のおいしさ、食べることや命の大切さを学ぶ。特集記事、離乳食やママごはんなど幅広く担当。ママ・パパの気持ちに寄り添った記事の制作を心がけている。
手作りおもちゃクリエイター・むーさんと一緒に、食品の空き容器を使った、食べたあとも楽しい手作りおもちゃを作ってみましょう! 忙しいママ・パパでも、5〜10分を目安に、身近な道具を使って簡単に作れるアイデアです。
第4回目は、バレンタインにもぴったりな親子で贈り合って楽しい「ボトルスタンプ&メッセージボトル」と、小ぶりな空き容器があっという間にかわいく変身!「ヤクルト容器のひな人形」をご紹介します。
おえかきやシール貼りなど、お子さんにもできそうなところは親子で一緒にやってみてくださいね♪
たのしいアイデアが持ち味。ひらめきを形にするのが大好きなクリエイター。手作りおもちゃの連載や工作レシピの提案・監修など、活躍の場を広げている。5歳の男の子の母。著書『親子で楽しむ カンタン&ゆかいな手作りおもちゃ』(ワニブックス)発売中。
Instagram:@muu_tamtam
Twitter(X):@muu_tamtam
今回ご紹介するのは、乳酸菌飲料「R-1」のボトルを使った簡単工作。
バレンタインが近づいてきたので、メッセージカードやプレゼントにも活用できるアイデアを2つピックアップしてみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ボトルスタンプ」「メッセージボトル」
材料と道具
・乳酸菌飲料「R-1」のボトル
・食品トレー
・はさみ
・両面テープ
・水性ペン、絵の具、スタンプパッドなど
・コピー用紙や画用紙
・マスキングテープ
・ビーズやスパンコールなど
※乳製品アレルギーをお持ちの方は、容器をしっかりと洗剤で洗い、乾かしてから使いましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ボトルスタンプ」「メッセージボトル」を作ってみよう!
①食品トレーを小さくカットして、油性ペンで好きな図形を描きます。図形はボトルのフタにおさまるサイズを意識して描こう。
②線に沿ってハサミでカットします。ゆっくり少しずつ切ってね。
切れたら、裏に両面テープを貼ってフタに貼り付けます。
③食品トレーで作ったスタンプ部分に絵の具などをつけて押してみよう!
絵の具のほかにも、スタンプパッドにポンポンしたり、水性ペンを塗ったりしてスタンプすることができます。絵の具は水で薄め過ぎないのがポイント。
オリジナルスタンプをメッセージカードやお手紙に押してみてね。お絵描きや作品作りにも活用できます。
つぎに「メッセージボトル」の作り方をご紹介。
①画用紙やコピー用紙を8×13cmの長方形に切り出して、お絵描きしたりメッセージを書いたりしてみよう。「ボトルスタンプ」を押して飾りつけてもかわいいです。
②ボトルのなかに①を丸めて入れて、スパンコールやビーズも一緒に入れてフタを閉めます。
安全に遊ぶためのワンポイントメモ
小さいお子さんの誤飲には十分にお気をつけください。心配な場合は、スパンコールやビーズを入れる工程は大人が担当してくださいね。接着剤をつけてからフタを閉めると、より安全な工作になります。
フタをマステなどで飾りつけたら完成! シャカシャカ音が鳴る「メッセージボトル」、作ってみてね。
「ボトルスタンプ」と「メッセージボトル」は一緒に作っても、それぞれ単体で作っても! バレンタインに、家族やお友達への手紙・プレゼントとして工作してみてください。
ボトルスタンプ&メッセージボトルで
\ 遊んでみたよ /
ヤクルトの空き容器を使って、ひな人形を手作りしてみませんか?
家にあるもので作れる簡単な工作ですが、とってもかわいく仕上がります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ヤクルト容器のひな人形」材料と道具
・乳酸菌飲料「ヤクルト」の容器
・折り紙(好きな色柄) 2枚
・画用紙(白、黄色、青など)
・輪ゴム 2本
・はさみ
・のり、セロハンテープ
※乳製品アレルギーをお持ちの方は、容器をしっかりと洗剤で洗い、乾かしてから使いましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ヤクルト容器のひな人形」を作ってみよう!
①折り紙を軽めにくしゃくしゃっとしたあと、広げておきます。
②ヤクルトの容器に折り紙をかぶせて、形をととのえます。
③容器のくびれの部分に輪ゴム(モールやリボンでもOK!)を巻いて固定します。
④白い画用紙に丸を描いてハサミで切り出します。フリーハンドでもOKですが、マスキングテープなどで型をとるとカンタン! 2枚用意しよう。
⑤ ③の画用紙にひな人形の顔を描いて、黄色・水色などの画用紙から装飾品などを切り出します。写真を参考に作ってみてね。
全て切り出したら、頭飾りをのりで顔に貼り付けておきましょう。
⑥ ③で作った「からだ」に顔などを貼り付けます。セロハンテープを丸めたものを顔の裏につけて貼るのがおすすめ。
ひな人形の完成! 長方形に切った画用紙をジャバラに折って後ろに立てると、よりかわいい仕上がりに。
【おまけ】お楽しみアイデア
ヤクルトの容器っていろんなサイズがありますよね。写真左は65mlの容器、写真右は100mlの容器で作ってみましたが、サイズが変わっても同じ材料で作ることができます。
100均に売っている柄ものの折り紙を使ってもかわいいですよ。ぜひぜひ作ってみてください♪
ヤクルト容器のひな人形で
\ 遊んでみたよ /
CLICK▶︎手作りおもちゃや人気おもちゃ特集♪幼稚園でも人気&0歳児から使えるおもちゃセットも!
CLICK▶︎保育士が教える【0歳児からの指先遊び 10選】室内遊びで子どもの脳を発達させよう!
CLICK▶︎【元保育士が厳選】1歳児が夢中になるおもちゃ10選
CLICK▶︎保育士が選ぶ【2歳児のおもちゃ】心と身体を育むならこの10個!
CLICK▶︎おもちゃのサブスクってどれがいいの?ママ目線で3つのサービスを比較しました♪