手づかみ食べはいつから始める?自分で食べるための大切な練習期間「手づかみ食べ」の進め方【ママのお悩みへのアンサー付き】

手づかみ食べ
2021/12/20 2023/07/27 太田菜津美 太田菜津美

離乳食の後期〜完了期に始まる「手づかみ食べ」。“自分の手で食べものをくちに運んで食べる”という、食事のステップアップのための練習期間です。
手づかみ食べが赤ちゃんの成長に大切な理由と、ママが抱えがちな手づかみ食べに関するお悩みにお答えします。

お話を伺った先生:
一般社団法人母子栄養協会
浦上 理絵先生

「手づかみ食べ」はどうして赤ちゃんの成長に大切なの?

赤ちゃんは、自分で食べものをくちに運ぶときに「食べものとくちの距離」「手で食べものをくちに運ぶ感覚」を覚えます。また、

● 熱い、冷たい
● かたい、やわらかい
● ベタベタ、ツルツル

といった食べものの温度や感触を、手でさわることで感じ取るのです。

手づかみ食べをスタートすると、はじめは力加減がわからずに食べものをつぶしてしまったり、落としてしまったりすることもあるでしょう。

食べものをくちまで運べても、上手にくちのなかに入れられないこともあります。自分のひとくちの量もわからないため、たくさん詰め込み過ぎてのどにつっかえそうになることもあるかもしれません。

ですが、そうしたことをくり返しながら、ひとくちの量を覚えて、前歯で噛み切ることを学び、モグモグと噛んで食べることを習得していくんですね。

ゆくゆくはスプーンなどを使って自分で食べるようになりますが、その前に、「手づかみ食べ」を通じて自分の手で食べものをくちに運んで食べるという練習をしているのです。

 

「手づかみ食べ」に関するママのお悩み解決コーナー

手づかみ食べはいつからスタートするのがいいのか、また、手づかみ食べの際にはどのような食べものから始めたらいいのかなど、ママとしては気になりますよね。

babycoママから多く寄せられた8つの質問をピックアップして、母子栄養指導士の先生に答えていただきました。

 

【お悩み①】手づかみ食べはいつから始めるのがいいのでしょうか?

赤ちゃんが自分から進んで食べものに手を伸ばし始めたら、手づかみ食べスタートの時期と考えてよいでしょう。

すべてのものを手づかみ食べさせようとすると、全部食べるのに時間がかかってしまい飽きて遊んでしまう原因になることがあります。

まずは、赤ちゃんのつかみやすそうなものを1つか2つ用意し、20分くらいで食べきれるように準備するとよいでしょう。

 

【お悩み②】どんな食べものから始めて、どう進めていくといいのでしょうか?

手がベタベタになるのをいやがる赤ちゃんもいるので、最初は“手にくっつきにくいメニュー”から始めてみましょう。

また、やわらかすぎると手で握りつぶしてしまう場合があるので、例えばサイコロ状やスティック状に切ってゆでただけのにんじん、大根、かぼちゃ、さつまいもなどがおすすめです。

手づかみ食べをすることに慣れてきたら、おにぎりやおやき、ハンバーグなど、手につきやすいものややわらかめのものへと進めていきます。

 

【お悩み③】軟飯などのベチャベチャした食べものも、手づかみ食べをさせていいのですか?

粘りけ」も、食べものの大事な感触のひとつです。ベチャベチャしたものを手づかみ食べさせると、あとで片づけるママが大変ですが、心と時間に余裕があるときなどにぜひチャレンジしてみましょう。

手にくっつくのがいやな子もいますので、無理はさせなくて大丈夫ですよ。

手にくっついたものを振り回したり、遊び始めたりしてしまうこともあるでしょう。そのときは、手にくっつきにくくなるように軟飯を小さめのおにぎりにして、青のりやしらすなどをまぶすなどの工夫をしてみてはどうでしょうか。

おにぎりにしたあとにアルミホイルに並べて、オーブントースターで軽く焼いてカリッとさせるのもおすすめです。

本格的に遊びに発展したり、食べ終わるのに時間がかかったりするようなら、いったん食事を切り上げます。

 

【お悩み④】食べものをくちに詰め込みすぎているのが心配です。安全な食べさせ方を教えてほしいです。

赤ちゃんは、どのくらいの量をくちに入れて大丈夫なのかわからないため、詰め込みすぎることがあります。また、噛む力が弱いために、前歯だけでは噛み切りにくいものがあると一度に全部をくちのなかに入れてしまう場合があります。

食欲が旺盛な子だと、「目の前にあるものを食べたい!」という気持ちが強いあまり、くちのなかに食べものが残っていてもどんどん入れようとしてしまうこともあります。

噛み切りにくい食べものに関しては、赤ちゃんのひとくちサイズに切るなどの工夫をしてみましょう。また、食べたい気持ちが強い子には「おくちのなかがなくなってから、次のものを食べようね」などと声をかけてあげるといいですね。

 

【お悩み⑤】手づかみ食べにはスティック状がいいと聞きますが、のどの奥に押し込んでしまわないか心配です。

手づかみ食べを始めてすぐの頃は、どのくらいをくちに入れたらいいのか赤ちゃんはわかりません。スティック状でも、“噛み切る”ということを知らずに全部くちに入れようとして「おえっ」となる場合があります。

子どもに食べさせるときにママやパパが食べものを噛み切るようすを見せたり、「カミカミしようね」と声かけてあげたりしながら練習していきましょう。

 

【お悩み⑥】離乳食を握りつぶしてしまい、くちに入れようとしません。これは遊び食べにでしょうか。

遊び食べかどうかの判断は難しいですが、握りつぶしてしまう理由としては、まだ力加減がわかっていないからです。どの程度の力でつぶれるのかを、体感して覚えているところなんですね。

「食べものは遊ぶものじゃないよ」と声をかけつつ、20分を過ぎてもくちに入れようとしないなら、いったん片づけて食事を切り上げましょう。

 

【お悩み⑦】手づかみ食べをなかなかしてくれないときは、どうしたらいいのでしょうか。

子どもが手づかみ食べをしようとしない理由として考えられるのは、食べることに興味が持てなかったり、手が汚れるのがいやだったりします。

まずは、ママやパパがおいしそうに手づかみ食べをしている姿を見せたり、「一緒に食べよう!」と声をかけながらごはんをて渡りしてみたりして、関心を手づかみ食べに向けてみましょう。

それでも手を伸ばすようすが感じられないなら、ママやパパが食べさせるときに、スプーンやフォークではなく手で食べさせてあげてもいいかもしれませんね。

 

【お悩み⑧】テーブルや床が汚れるのが気になります…。食前にできる工夫はありますか?

わが子が、いずれはひとりでごはんを食べられるようになるために大事なステップとわかってはいても、食卓や床に落ちたごはんを毎回そうじするのは大変ですよね。

食後のそうじがラクになる工夫として、床には新聞紙や小さめのレジャーシートをしいておくとよいでしょう。新聞紙は食事が終わったら捨てるだけですし、ある程度の水分も吸ってくれます。レジャーシートなら水洗いもできますよ。

テーブルの上にはシリコンマットをしいておくのがおすすめです。手づかみ食べの時期は、ごはんをこぼすだけでなく食器を落とすこともしばしば。シリコンマットなら食器のすべり止めにもなり、テーブルからマットが落ちる心配も少なくなります。

赤ちゃんのおなか側に食べこぼしポケットがついているタイプも便利です。

 

もっと読みたい「手づかみ食べ」の関連記事

CLICK▶︎管理栄養士監修>離乳食期のおやつはいつから? 市販のおやつを与えてもいいの?手づかみ食べも気になるママへ

CLICK▶︎手づかみ食べ離乳食の進め方~BLWを参考に~7ヵ月からBLWを取り入れ出したママ実録〜

特集

Event

【JA共済連茨城PresentsシネマDE親子教室】

参加無料!プレゼントあり!映画館で遊んで・学んで・つながろう♪

開催日:2月28日(金)

フォロワー限定

【インスタフォロワー限定】がんばるママのご褒美に♪希少みかん5kgセットプレゼント!

応募期限:2025年1月26日(日)まで

会員限定キャンペーン