“ゆるまじめ”な子育て応援メディアbabyco編集部です。妊娠・出産・育児というライフステージで大変なママもパパが、ゆる~く、でもまじめに学びながら、 子どもと共に楽しく成長するためのヒントをご提供するのがモットーです。
出産内祝いの相場や金額についてのお悩みは、出産という大イベントを終えた後にママが頭を抱えることのひとつ。
産後は内祝いのほかにも手続き等がいろいろあって大忙しのなか、
「お祝いをいただいてうれしい反面お返しをどうしよう……」
「実際どのくらいの金額を返せばいいの?」
など、お返しのマナーや金額についても不安なことだらけですよね。
そんなママのために出産内祝いの金額相場についてわかりやすくご紹介します。
金額別のおすすめ商品についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
現代の内祝いは、「出産のお祝いをくれた方に感謝の気持ちを込めてお返しすること」という意味合いが一般的な傾向にあります。
しかし本来は【出産のご報告とご挨拶】という意味があり、贈り物をいただいたかどうかに関係なく、親戚や近所の方などお世話になった方へ贈り物をしたり、宴席に招待したりしてよろこびを分かち合うという主体的なものでした。それが今では、いただいたから返すという受動的なものへと変わってきています。
では「お返しは必要なのか?」という点ですが、いただいたお祝いには必ずお返しをし、本来の意味に習って感謝の気持ちを込めた【出産のご報告とご挨拶】が必要です。
友人や連名で少額の贈り物を頂くことも多いと思いますが、その際もしっかりお返しは用意しましょう。
また、出産内祝いには両親や親戚、上司、友人などお返しする相手によって対応を変えなければならないことも。出産内祝いを贈る金額の相場やタイミング、のし紙等のマナーもありますので、チェックしておいてください。
\POINT/
出産内祝いをする際は、いただいた贈り物の「半返し」(=半額)を目安にしましょう。両親や親戚、上司などに高価なものをいただいた場合は、3分の1でも大丈夫です。
大切なのは感謝の気持ちなので、無理に「半額を返さなければ!」と思う必要はありません。その代わりに赤ちゃんの状況を報告したり顔を見せに行ったり、写真を送ったりと、気遣いでお返しをするといいでしょう。
また、少額のお返しに悩む方も。ママ友や友人、会社の同僚から連名でいただいた場合などは、半返しとなるとお返しが少額になり、ギフトに悩んでしまうママも多いかと思います。
ただ冒頭でもお話したとおり、近年ではお返しの意味合いが強くなっていることから、ギフトも1,000円以下で買えるものの種類が豊富になってきていますのでご安心を。
少額の予算で見た目が残念という場合は、メッセージカードを添えると豪華に見えます。少額のお祝いでも、内祝いはしっかりお返ししましょう。
\POINT/
出産祝いの金額の相場は「半額」を目安にとお話しましたが、お相手や場合によっては3分の1程度でいい場合もあります。
時期に関しては、お祝いを頂いてから1~2カ月以内には贈るようにしましょう。ベストは1ヵ月以内といわれていますので、少し遅れてしまう場合には先にお礼の連絡を入れておくと安心です。
また、『のし』にもマナーがあるので要チェック。
<のしのマナー>
・蝶結びののしを選ぶ(結びなおせるという意味がある)
・手渡しの場合は外のし、郵送の場合は内のし(地域差がある場合も)
・蝶結びの水引きの上に「内祝い」「内祝」「出産内祝」「出産内祝い」のいずれかを記入
・水引きの下には「赤ちゃんの名前のみ」を記入(ふりがな必須)
ただ、ここでお伝えしたのは一般的なマナー。贈る相手との関係性によって変わってくる部分もあります。そこで、相手別の内祝いの相場やマナーについても見ていきましょう。
相場)3分の1~半額程度が目安。
両親からは高額なものをもらうことが多く、内祝いに悩む方も多いのではないでしょうか。両親への出産内祝いは必ずしも贈らなければならないものではありません。しかし、今まで育ててくれた感謝の気持ちや赤ちゃんのお披露目をかねて、何かしらの形として贈り物をしておくとよろこばれるでしょう。
子どものためにお金を使ってほしいという想いから「お返しは不要」と言われるケースもあります。その場合は、相場に沿ったものを考えるよりも、気持ちを優先して無理のないもの(=記念となるようなもの等)を選んでみてください。
最近は赤ちゃんの名前や写真、生年月日や出生体重まで入れてくれるメモリアル系のギフトも多くあり、両親にとって孫にあたる赤ちゃんの記録を残しておけるためよろこばれやすいでしょう。こちらは安価なアルバムのタイプもあるので、お金はかけないでという両親の意に添った形のものも選ぶことができますよ。
相場)祖父母は3分の1〜半額、従兄弟など近しい年齢層には半額が目安。
親戚といえど年齢層は異なるので、贈る相手によって選ぶギフトは変えたほうがいいでしょう。
相手の年齢やライフスタイルに合ったものを選んでみてください。
また、ご年配の親戚からは特に高額な出産祝いをもらったり、「お返しは不要」と言われたりするケースもあります。
その際は両親の場合同様、お気持ちを尊重して、金額にこだわることなく感謝の気持ちを伝える贈り物をしましょう。内祝いに加えて、子どもを映してテレビ電話をしたり、写真や手紙を送る方も多いようです。
年齢が近い親族には、食品やカタログギフト等ライフスタイルにあったものを選んで贈るとよろこばれる傾向にあります。
相場)3分の1~半額程度が目安。
職場の上司に内祝いをする場合は、渡すタイミングや場所を考える、持ち帰ることを配慮するなどの気遣いが必要になります。
手渡しでお礼を伝えつつお返しを渡すのがもっとも丁寧な対応にはなりますが、近年では口頭でお礼を伝えて、後日お礼状とともに配送するという手段も一般的です。
目上の方には食品や日用品のギフトが人気ではありますが、相手の好みがわからない場合も多いでしょうからカタログギフトを選ぶのもいいでしょう。
高額なものを返すとかえって失礼にあたることもあるので、相場以上のものは避けたほうが無難です。高額なお祝いをいただいた場合はお返しを3分の1程度に抑えて、お礼を丁寧に伝えるなどの対応を心がけてみてください。
相場)半額が目安。
友人の場合は少額のギフトや連名でいただくことが多く、お返しが難しいところですね。
連名の場合は頂いたギフトの金額を人数で割って、その半額程度を一人ずつにお返しする金額と定めましょう。少額でも買えるお菓子やタオル、入浴剤のセットなどが人気です。
また、少額のお返しだと予算の制限がある分、お礼のメッセージカードをつけてあげるとより感謝の気持ちが伝わりますよ。
ここからは金額別で出産内祝いにおすすめのギフトについてより詳しくご紹介していきます。
近年ではインターネット上でのしやメッセージカードの作成をしてくれたり、相手の住所を入力するだけで希望の商品を直送してくれたりといったサービスも多くあります。
また、商品自体に赤ちゃんの名前や写真を入れてくれるなどオリジナリティのあるサービスも増えているので、あわせて活用してみてください。
高額な出産祝いをくれた両親や親戚への内祝いが対象になるかと思うので、そういった親しい間柄の方には「写真&名前入り」がおすすめです。
〜人気のギフト例〜
◆写真&名前入りで産まれた赤ちゃんの体重分のお米
◆写真&名前入りのお酒(日本酒やワインなど)
◆写真&名前入りのフォトフレーム(お菓子付き)
親戚や上司への内祝いが対象になることが多いかと思います。予算的に可能であればこちらも「写真&名前入り」がおすすめですが、贈る相手との関係性によって選択しましょう。また、贈るものに悩んだ場合は食品が広く喜ばれます。
〜人気のギフト例〜
◆チョコレート+ワインセット
◆100%濃厚ジュース5本セット
◆生ハムとワインのセット
◆プレートセット
上司や友人への内祝いが対象になるかと思います。特に20~30代の方へは実用的なものがおすすめです。
〜人気のギフト例〜
◆写真&名前入りのお茶セット(紅茶や緑茶など)
◆有名ブランドのタオルセット
◆タオルとハンドソープのセット
◆コーヒーのギフトセット
連名でいただいた職場の同僚や友人グループへの内祝いが対象になるかと思います。少額であっても、感謝の気持ちをしっかりとお返ししましょう。
〜人気のギフト例〜
◆キャラクターとコラボした焼き菓子のセット
◆有名ブランドのハンドタオル
◆フレグランス系の石鹸やミニハンドクリーム
贈る相手側の好みがわからず、選び方に悩んでしまう場合もありますよね。
そんな時はカタログギフトを贈って相手に選んでもらいましょう!
販売している会社にもよりますが、大体3,000円〜15,000円分くらいまでのカタログギフトがありますので、予算に合ったものを選んでください。
また、内容についても食品、日用品、キャラクターもの、体験型サービスと交換できるものなど、さまざまな種類のカタログギフトがあります。
贈る相手によろこんでもらえそうなジャンルのカタログをそれぞれ選んでみてくださいね。
また、内祝いギフトのひとつに「名入れギフト」もありますね。
名入れのギフトって実際どう?
と気になったらこちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。
CLICK▶︎出産の内祝いに名入れのギフトって実際どう?
どんな相手なら名入れギフトがよろこばれるか、名入れできるお菓子やお酒もチェックできますよ。
\最大10%OFF/
内祝いクーポン配布中!
出産内祝いの準備は産前にしておくのがベスト。
マナーの確認や送り先の選定、住所の確認やギフトカタログの収集をしておいて、いただいた際にはすぐに注文できるようにしておきましょう。
送り先リスト
出産内祝いのお返し
・お名前
・お祝い内容(金額)
・日付
・内祝い商品
・送付日(渡した日)
お祝いを頂いた人の名前、内容(金額)、日付、内祝い商品、送付日(渡した日)を一覧にしておくと送り漏れもなくスムーズに進められるのでおすすめです!
産後は赤ちゃんのお世話もあって少し面倒に感じるかもしれませんが、内祝いはたくさんの方が赤ちゃんの誕生をよろこんでくれることを実感できるとても素敵なイベントの1つです。金額に関わらず、その温かい気持ちをお返しできるように準備を進めていきましょう。
具体的な出産内祝いの進め方についてはこちらの記事もチェック!
CLICK▶︎出産内祝いはいつまでに返すべき?お返しに適した時期やスムーズな準備の流れ