“ゆるまじめ”な子育て応援メディアbabyco編集部です。妊娠・出産・育児というライフステージで大変なママもパパが、ゆる~く、でもまじめに学びながら、 子どもと共に楽しく成長するためのヒントをご提供するのがモットーです。
頭痛ってとてもツライ!
特に妊娠中の頭痛では、薬を飲んでもいいの? どうやって対処したらいいの? と心配になることばかり。
特につわりの時期ともかさなる妊娠初期は、人によって頭痛や吐き気など、さまざまな体調不良の症状が出てきます。
妊娠中だからこそ気をつけたい頭痛や、それにともなう症状について、産婦人科への受診のタイミングなどを監修の先生方に聞いてみました!
日本産婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗しょう症学会認定医、新生児蘇生法(NCPR)インストラクター、母体救命法(J-CIMELS)インストラクター、マンモグラフィ読影認定医、横浜市立大学市民総合医療センター ヘルスケア外来専任医師、横浜市立大学産婦人科客員准教授
1993年高知医科大学を卒業後、「よしかた産婦人科」(神奈川県横浜市港北区)副院長を務める。また、横浜市立大学産婦人科にて、女性健康外来、成人病予防外来も担当。自身も3人の子どもを持つ現役のワーキング・ママ。著書に『マタニティ&ベビーピラティス―ママになってもエクササイズ!(小学館)』『0~6歳 はじめての女の子の育児(ナツメ社)』など。
帝京平成大学 ヒューマンケア学部看護科准教授
看護師として2年間手術室で働いたのち助産師の免許取得。大学病院、個人病院、助産院で、2000を超える出産に立ち会う。地域の保健センターで乳幼児健診・新生児訪問を通し、子育てママをサポートする。現在は大学教員として、
助産師・看護師の育成に力を注ぐ。共著に『実習に役立つ!国家試験に使える!母性看護学』『産後ケア講座』(ヒューマンアカデミー)がある。2男1女の母。
今まではそんなに頭痛がすることはなかったのに、妊娠してから頭痛になることが増えてきたという声をよく聞きます。
特に、妊娠初期はホルモンバランスが大きく変化して、吐き気や嘔吐などのつわりの症状が起こってきます。
それと共に、頭痛や倦怠感、むくみといった症状に悩む人も多くいます。
妊娠中の頭痛の多くは「血管拡張性の頭痛」です。
妊娠によって黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が増えて、自律神経に作用して末梢の血管を拡張させます。
脳の中の血管が拡張して、周囲の神経を刺激することで炎症物質が発生して、さらに血管の拡張が起こることで頭痛が引きおこされるのです。
このタイプは妊娠後期になると治ってきます。
妊娠初期に起こるつわりで、嘔吐を繰り返して、飲食物がうまく摂取できないと脱水症状を起こすことがあります。
軽い脱水症状なら口の渇きや尿が出なくなったりといった症状なのですが、
重症になると頭痛が起こりますので、体調の変化に注意してくださいね。
また、妊娠すると体内の血液の量が増加するため、ヘモグロビンや赤血球の割合が低くなり、貧血になることがあります。
あまり症状がないことが多いのですが、頭痛や立ちくらみ、倦怠感、動悸、肩こりといった症状が出てくることもあります。
妊娠中期になると妊娠高血圧症候群になることがあります。症状がないことが多いのですが、ひとつの兆候として、頭痛やほてり、耳鳴りなどが起こることもあります。頭痛以外にも症状があったり、頭痛の程度が強い場合には早めに受診してくださいね。
また、頭痛の程度が弱くても長い期間症状が続いているようでしたら、病院で検査を受けてください。
妊娠中に頭痛が起こり、休息をとっても治らなかったり、妊娠中でも服用できる頭痛薬を飲んでもなかなか治らない。
そんなときは、すぐにかかりつけの産婦人科に電話を。
主治医の先生から対処方法を聞き、必要があればすぐに受診してください。
受診するときには頭痛以外にも何か症状がないか、自分で気になる点や症状の経過を書いたメモを持って、できるだけ詳しく先生に伝えるといいですね。
もし、出先などでかかりつけの産婦人科以外で受診をしなければならない時は、妊娠中であることを伝え、母子手帳やお薬手帳の持参を忘れずに。
日頃から片頭痛があって薬を常用している人は、妊娠中はその薬を飲んでもいいかどうかを主治医の先生や薬剤師に必ず確認してくださいね。
産後から頭痛持ちになったり、以前よりも頭痛がひどくなったりするママが多いようです。
授乳中は頭痛がつらくても、薬はガマンしないとならないの?と心配するママの声もよく聞きます。
産後に起こる頭痛のほとんどが、眼精疲労や首の筋肉の凝りから起こる「緊張型頭痛」。
これは授乳時の無理な姿勢や、同じ姿勢で赤ちゃんを抱っこし続けるのが主な原因。また産後はおっぱいが張るため、肩甲骨まわりの筋肉が緊張し、肩こりを引き起こすとも言われています。
育児中はどうしても寝不足や運動不足になりがちですが、これらも頭痛にとっては悪影響!
しっかりと入浴して首と肩周辺を温め、適度な運動を行って、身体を休めるようにしましょう。
A:頭痛は同じ体勢を続けているとなりやすくなります。インターネット閲覧などで長時間パソコンやスマホを使用するのはやめましょう。ますます肩の凝りが悪化し、眼精疲労にもなりかねません。パソコンやスマホの使用中は、ときどき遠くを見つめて目を休めることも大切。
A:首を左右に振ったり、右回り、左回りと交互に回転させたりしましょう。また、左右の肩甲骨を近づけたり、肩を上げ下げするだけでも効果があります。ときどきパパにマッサージしてもらうのもオススメですよ。
A:授乳中でもほとんどの薬は服用できます。市販の鎮痛薬も基本的にはOKなので、ひどい頭痛の場合は我慢せずに薬に頼っても大丈夫ですよ。病院で処方される薬にはカロナール、ロキソニン、インドメサシンなどがあります。薬局や処方箋で薬剤師さんに授乳中と伝えて相談してみましょう。
\こんな記事も読まれています/
click▶︎妊娠中に薬を服用するときの注意点 体調不良時の対処法は?【助産師監修】
click▶︎「妊娠・授乳中に薬やカフェインは飲める?」母乳育児の心配を解決!
click▶︎<薬剤師監修>妊娠初期に飲んではいけない薬を知りたい!飲んだらどうする?
A:授乳クッションなどを上手に利用して、授乳時に前かがみにならないように注意しましょう。また、背すじを伸ばしながら授乳を行なってみるのもいいですよ。
\こんな記事も読まれています/
click▶︎頭痛の原因のひとつに、目の疲れもあります。妊娠中・産後は目の疲労にご注意
click▶︎妊婦さんは珈琲を飲んでいいの?赤ちゃんへの影響はない?カフェインとの付き合い方とは?