慣らし保育ってなにするの?必要性と期間について<保育士アドバイス付き>

慣らし保育ってなにするの
2022/03/14 2024/03/05 吉見エマ 吉見エマ

保育園の内定おめでとうございます!初めは慣らし保育から、と言われたけど「慣らし保育ってなに?どんなことをするの?」「復職日はいつにすればいい?」など、初めて子供を預けるママパパには疑問がたくさんありますよね?
多くの保育園で行われている慣らし保育の期間は「仕事復帰したけどすぐにお迎えに呼ばれて仕事にならなかった!」「泣かれて辛かった」などの声が多数。事前に内容や保育士さんからのアドバイスをチェックして心の準備をしておきましょう!

 

保育園での最初の難関!慣らし保育って?

保育士と話すママ

多くの保育園で行われている“慣らし保育”。園や学年によって異なりますが、入園日から数週間程度をこの期間に設定している保育園が多いようです。
生まれてからずっとママやパパと一緒だった生活から突然保育園に通い始める子が、ゆっくり保育園という集団生活の場に慣れていけるように、短時間保育からだんだんと時間を伸ばしていく期間です。

子供のために設けられている慣らし保育期間ですが、この間にママは復職準備を進めたり、実際に通ってみるなかでパパとの役割分担を見直したり、保育士さんたちも入園してきた子供一人ひとりの発達状況や性格などを確認したりと、周囲の大人にとっても大切な新生活への移行期間でもあります。

\慣らし保育にはこんなメリットが/
〜赤ちゃんは〜
・パパママと離れても大丈夫という安心感を覚える
・家庭以外の場に慣れる
・集団生活に慣れる
・新しい生活リズムをつかむ
〜パパママは〜
・復職の準備を進められる
・実践的にパパとママの役割分担を見直せる
・保育士さんが子供の発達状態や性格を把握してくれる

 

慣らし保育完了までの期間は?

保育園のおひるごはん

目安として2週間程度を期間として設定している園が多いようですが、実際に保育園に慣れるまでにかかる時間はその子の性格や年齢(月齢)によって様々。長くかかる子もいれば案外すぐに慣れてくれる子もいます。
0歳児クラスでは月齢や発達状況によって異なりますが、1歳児以降のクラスでは次にあげる3つのステップを完了することで通常保育に移行できるようになります。

 

【慣らし保育の3ステップ】

1.水分が取れる
2.給食が食べられる
3.お昼寝ができる

「水分が取れる」ようになるまでは、1~2時間でお迎えに行かなければなりません。ずっと泣いていてお水やお茶がのめない状態だと脱水症状の懸念もあるので、ここが最初の壁です。

次は「保育園で給食が食べられる」ですが、預かる時間が長くなる保育園では、お昼ごはんが食べられないと夕方まで過ごすのが難しくなってしまうので、ここも仕方がないと言えるでしょう。

「お昼寝ができる」というステップは園によって対応が異なるようです。早めに迎えに来るように言われる場合や、自分のお布団の上で静かに絵本などを読んでいられればOKとしてくれる場合などがあるので、園に確認しておくといいでしょう。

給食とお昼寝については、まだお腹がすいていない、まだ眠くない、などの理由でうまく進まないことも。入園する保育園が決まったら1日のスケジュールを確認し、入園前から園のスケジュールに合わせた生活を心がけておくと安心です。

 

復職日はいつにする?

保育園入園までのスケジュール

復職日の期限自治体によって異なるので間違いが無いように確認しましょう。
入園月と同月内としている場合や翌月1日までとしている場合など、地域によって微妙に異なります(※)。
期日を確認した上で、会社との調整に入ります。

できるだけ早く復職してほしいと言われる場合もあるかもしれませんが、前述のように初めのうちは短時間でお迎えに行かなければならない場合がほとんどです。2時間ほどでお迎えに呼ばれてしまえば、通勤するだけで終わってしまいそうです…。

そのため復職日は入園から1~2週間以上は余裕を持って設定することをおすすめします。特に人見知りがある子や一時保育などをあまり利用したことがない子など、不安がある場合は復職日までの期間をできるだけ長く確保できると安心ですね。
とはいえ、復職日に合わせて慣らし保育の進め方を調整してくれる園が多いと聞きくので、会社と相談して無理のない範囲で決められるといいですね。

余談ですが、もし想定よりスムーズに慣れてくれて復職前に通常保育に移行できたら…ママのご褒美タイムと思って今までできなかったひとり時間を味わってくださいね!
ゆっくりランチをしたり、復職に向けて新しい通勤用の服を買いそろえたりするのもいいですね♪
保育園の場合、預けられる条件には「保護者が保育をできない」ことが含まれ、それは保護者がレジャーをしていいということではありませんが、いままで座って一人でごはんを食べることすらできなかった、というママも少なくないですよね。人並みにランチの時間を確保できるだけでもうれしいママがいるでしょう!

※求職中で保育園に内定した場合など、この限りではありませんのでご自身の期限をきちんと確認しましょう!

 

保育士3名に聞いた!慣らし保育のアドバイス

保育士からのアドバイス

ここからは、保育士であり子供を持つママでもある友人3名に聞いた、慣らし保育のアドバイスをご紹介します。

元保育士2人のママ(40代)

4月の保育園は戦いでした。みんな泣いていて、ママが見えなくなってもドアに張り付いて泣き続ける子も。それでも毎日来ているとだんだん慣れて、少しずつ遊べるようになるんですが、慣れたころにGWがあったり風邪をもらって休んだりで振り出しに戻る…。そんなことを繰り返して6月くらいには落ち着いてくる子が多いイメージです。我が子に泣かれると可哀想になってしまって「ごめんね~涙」となかなか離れられないママの気持ちも分かるのですが、そんなママの様子を見て子供は「泣けばママと一緒に帰れるかも」と頑張ってしまうこともあります。「ここはお友達もいるしおもちゃもたくさんあって楽しいところだから遊んでおいで!」と明るい気持ちで手を振ってあげてください!また、まるで鬼に捕まったかのように保育士を拒否するお子さんを見て、私たちに申し訳なさそうにされる親御さんもいますが、私たちは毎年のことで慣れているので気にしなくて大丈夫ですよ!」

公立保育園勤務3児のママ(30代)

預けるときに泣いていて、お迎えでもまた泣いている!まさか1日中泣いていたんじゃ…なんてことがあるかもしれませんが、そんな子でも日中は楽しく過ごしていたりします。お迎えに行くと笑顔で駆け寄ってくる、そんなイメージ通りの子ももちろんいますが、ママやパパの顔を見ると安心したり寂しかった気持ちを思い出したりして、また泣いてしまう子も割とあるあるです。お仕事で疲れていたり夕方から夜にかけての家事が待ち構えていたりすると思いますが、少しの時間でも良いので甘えさせてあげましょう。泣いて甘えるのも信頼関係が築けている証拠です。

私立保育園勤務2児のママ(20代)

ずーっと泣いている子もいればママが見えなくなるとケロっと遊び始める子、4、5歳になっても朝は必ず泣く子、初めはすぐに慣れたのに夏頃になって突然泣き出す子など本当に色んな子がいます。もし、慣らし保育が思うように進まず自分だけが他のママよりも早くお迎えに呼ばれることがあっても、自分や子供を責める必要はありません。その子のペースでゆっくりでも少しずつ慣れていけば大丈夫です。夏を過ぎるころには保育園でお気に入りの先生ができたり、仲のいいお友達ができたりと成長を感じられるようになるはずです。

入園準備に復職準備…やることがたくさんある中でも「泣かずに楽しく通えるかな?」と心配になってしまうのが親心ですよね。
今回話を聞いた保育士さんたちはみんな「どんな子でもそのうち楽しめるようになるから大丈夫!」と力強い言葉をくれました。

まずは親である私たちが保育園を信頼し、笑顔で預けることが大切なのかな、と思いました。きっと保育園でしかできない素敵な経験を笑顔で話してくれる日が来ることでしょう。

イラスト/studiolaut

\復職するママに人気の記事/
CLICK▶︎助産師さんに質問!〜職場復帰で授乳は継続できる? 断乳しなくても大丈夫?

CLICK▶<助産師監修>保育園の入園準備いつから何を?母乳はどうする?

 

特集

Event

プレゼント付きインスタライブ

ママの声を元にベビー&キッズ肌着リニューアル♪

開催日:3月25日(月)11:00〜

インスタライブ

BEAMSコラボ!おしゃれキッズの卒園・入学式スタイル

開催日:1月18日(木)12:00〜

会員限定キャンペーン