babycoオンラインコンテンツディレクターであり、雑誌・書籍の編集者。カナダで短期大学、映画制作専門学校卒業後、新聞記者、ラジオDJ、TVドラマの編集など多様な分野の知識を得て帰国。帰国後は雑誌編集を中心に活動し、広告案件においても企画・コンセプト立てから担う。ライフスタイルを得意とし育児媒体には20年携わっている。
「教育資金はどれくらいかかりますか?」
babyco編集部にもよくこんな相談をいただくことがあります。
必要な教育資金は"どんな教育を与えたいか"によっても大きく変わってくるんですよ。
夫婦で「どんな教育を与えたいか」ということについて、話し合ってみたことはありますか?
じつは教育資金の準備もそこから始まります。ママとパパ は育ってきた環境がちがうので、意見がちがうこともあるでしょう。
どちらが正しいではなく、まずはお互いの考えを受け入れることから始めてみましょう。
その上で、わが子にはどうしてあげることがよさそうか、ふたりで「わが家」の答えを出せるといいですね。
とはいえ、夫婦でお金のお話をするとなんだかもめそう……そんな不安があるなら、こちらの記事もあわせてチェック! ママ&パパの価値観は違って当たり前、ということがわかりますよ。
CLICK▶︎夫婦の「お金の価値観」の理解を深める秘訣って?|明るい未来のためのお金の話し合い①
習いごとは 未就学児にとって大事な教育のひとつ。その子の特技や個性に影響するので、ママもパパもどうしたいかイメージしていることがあるのでは?
「何を」も大切ですが、子どもが楽しめる程度に習わせたいのか、徹底的にマスターさせたいのかによっても必要な教育費は変わってきます。
普段、あまり意見を言わないタイプのパパにも、ママから意見を聞いてみて。
下のチェックシートをもとに話し合ってみると、意見交換しやすいですよ。
【夫婦会議でコレをチェック!】
□ 子どもが小さいうちに必要なのは、幅広い経験?それともまずは勉強が大事?
□ 幼稚園と保育園はどちらにする?
□ 習いごとはいつ頃から始めさせたい?
□ どんな習いごとを、どれぐらいやらせてみたい?幼稚園、小学校、中学校は受験させたい?
地域のスポーツセンターなら月々 5000 円くらい。
ピアノや英語を習わせると月々 1 万 5000 円など。
未就学児期の金額だけでも、上の例の場合、
年間 12 万円×習う年数 の差額に。
教科書、制服、給食、修学旅行などの行事でも学校費用はかさみます。
授業料だけで考えず、ゆとりをもって教育 資金を準備しておくようにしましょう。
文部科学省による「平成30年度子供の学習費調査の結果」の詳しいデータはこちら
2019年10月から「幼児教育・保育の無償化(幼保無償化)」がスタートし、未就学時期の助成の幅が広がりました。
●保育園に通うと保育料がすべて無料になるの?
●幼稚園でも助成されるの?
「保育料無償化」の名称だけだと、どんなものか具体的にわかりずらいですよね。さっそく調べてみました。
内閣府のホームページをみてみると、
○ 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無料になります。
○ 0歳から2歳までの子供たちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無料になります。
○ 幼稚園、保育所、認定こども園に加え、地域型保育も同様に無料になります。
と記載されています。
「利用料無料?!」と編集部でもとびついて調べてみたところ、上限金額が設定されていました。保育料無償化と聞くと保育園の保育料がすべて無料になると勘違いしてしまいそうですが、保育園にかかる費用の一部を国が補助する制度です。
例えば、0歳~2歳の場合は、住民税非課税世帯(世帯年収が約200~300万円)だけが保育園の保育料無償化の対象となり、収入によって保育料が決まります。
3歳以降の子供の場合、保育料無償化での補助に世帯年収の制限はなく、すべての子供が月額3万7000円までの助成を受けられます。
幼稚園では月額上限が 2.57万円とされています。
なかでも知っておきたいのが、いま話題になっている「3歳での助成時期が幼稚園と保育園で異なる」点。
幼稚園では満3歳(3歳になった日)から教育費の補助が受けられます。
保育園では3歳児クラスに通う子供(4月1日に3歳の子供)から教育費の補助が受けられるようになっています。
つまり、助成の時期が同じ3歳でも保育園か幼稚園かで違うのです。保育園の方が助成が受けられる時期が遅くなってしまうケースが多いので、この情報だけだと「幼稚園の方がいいのでは?」と考える人も少なくありません。
ですが、教育費や家計は、一部を切り取っただけでは損得を計れないということも覚えておきましょう。子どもの預かり時間にも違いがあるので、親の収入にも影響します。
そうしたことを自分で計算するのはちょっぴり大変ですよね。そんなときこそ、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプ ランナー)さんに“わが家のケース” を相談してみましょう。
俯瞰でみたトータル的なアドバイスをしてもらえるはずです。
進学してからの教育費についても、「公立か私立か」といったことだけでなく、トータルで考えられるようにしましょう。
必要なのは、前出の文部科学省による「学習費調査」の金額だけではありません。
習いごとをずっと続ける場合もありますし、学習塾などでも経費がかかります。短期留学をしたいと言い出すかもしれません。
学校費用だけで考えず、ゆとりをもって備えておけるといいですね。「医療費助成」「児童手当」「幼保無償化」といった助成のあるこの時期は、貯めどきとも言えるかもしれませんね。
夫婦の意見がちがうと、子どもも、自分はどうしたらいいのか混乱してしまいます。
babyco 世代のうちに夫婦で話し合っておくことは、お子さんのためにもなりますよ。
もちろん子どもが自分の考えを持ち始めたら、その意思を尊重することも忘れずに。
お金の話を夫婦ですり合わせるのはなかなか大変。そんなときは FP さんを頼りましょう!
第三者である FPさんと話してみると、客観的に考えることもできます。何から相談したらいいかわからなくても大丈夫。
専門的かつ最新の情報を交えながら相談にのってくれるはず♪
★こんな記事も読まれています!
CLICK▶FPさんに聞いてみた!教育資金作りは 0歳から考えても早すぎない?!
イラスト/サカモトアキコ