保育士直伝|例付きでよくわかる!子どもの自己肯定感を高める6つの魔法の声かけ術

保育士直伝|例付きでよくわかる!子どもの自己肯定感を高める6つの魔法の声かけ術
2022/06/06 2023/06/16 兎本 兎本

自己肯定感には、子どもの頃の経験が大きく影響します。
子どもの自己肯定感を高めるには、周りの大人の声かけが重要なポイントのひとつ。
筆者は前職が保育士です。
保育士は日頃から子どもへの声かけに気を遣っていますが、それは子どもの自己肯定感を高めるためでもあります。

この記事では、場面ごとの実例付きで、子どもの自己肯定感を高める声かけをご紹介。
子どもの自己肯定感を高める声かけを、ぜひこの記事を最後まで読んでご家庭でも試してみてくださいね。

子どもの自己肯定感を高める6つの魔法の声かけ術

自己肯定感とは、

心身ともに健康に生きるための基板

です。

自己肯定感が高い人は自分のことを以下のように考えます。

自分には価値がある
自分を信じることができる
自分のことを大切な存在だと認識できる

子どもの頃から自己肯定感を高めておくことで、子どもは積極性を持ち、失敗しても諦めずに努力できる人間へと育っていきます。

そんな自己肯定感を高めるために、親としてどんな接し方や声がけをしていけばいいのでしょう。

保育園などで保育士が実施している「子どもの自己肯定感を高める声かけ術」をご紹介します。

 

(1)子どもの話をしっかり聞く

家族団らん

子どもの自己肯定感を高める声かけをするためには、まずは子どもの話をしっかりと聞くことが大切です。

しっかりと話を聞いているつもりでも、子どもに伝わっていないことがあります。

ちゃんと話を聞いているよということを伝えるために2つのポイントに気をつけましょう。

子どもと視線を合わせて話を聞く
オウム返しをすることで、聞いていることを伝える

<自己肯定感を高める声かけの例>

保育園で今日お絵かきしたよ! 先生に褒められたんだ
 
お絵かきして先生に褒められたの? それは嬉しかったね。
どんな絵を描いたの?
 


忙しいと、家事をしながら話を聞いてしまうこともあるかもしれません。

ですが、1日の中で子どもとしっかり視線を合わせて話しを聞く時間を設けると、子どもは

「ママ&パパは話をちゃんと聞いてくれる」

と思うように。

話をしっかりと聞いてもらえた子どもは、自分に自信を持ちやすくなります。

この自信が、子どもの自己肯定感を高めることにつながるのです。

 

(2)子どもに決定権を与える

幼くても、子どもにも意思がありますよね。

自分の意思を尊重されることは、子どもの自己肯定感を高めることにつながります。

子どもに決定権を与えることで、子どもの考える力もUP!

小さなことでかまわないので、子どもに決定権を与えてみましょう。


<自己肯定感を高める声かけの例>

今日のお散歩どこにいこうか?
 
あのすべり台のある公園がいいな!
 
じゃあ、すべり台のある公園に行こうね
 


今日の夕飯や遊びなどを、子どもに決めてもらうのもいいですね。

スーパーで買物をする親子

しかし子どもに決定権を与えてしまうと、危険な提案や不可能な提案などをされてしまうこともあるはず。

無理な提案は却下することも大切です。

そのときには、却下する理由をきちんと説明しましょう。

 

<自己肯定感を高める声かけの例>

今日お散歩に行きたいな
 
お散歩に行きたいね。でも今日は雨が降ってるから、お部屋の中で遊ぼうか。何をして遊ぶ?
 


3歳児頃からは、子どもも大人の話を理解して納得してくれることも多いはず。

ですが、イヤイヤ期真っ盛りのときには、提案を却下すると泣かれてしまうなんてこともありますよね。

泣かれてしまったとしても、根気よく提案を却下する理由を伝えてみてください。

あまりにも泣いてしまうようなら、子どもが他のことに目を向けられるようにしていきましょう。

理由の説明なく却下されてしまうと、子どもはなぜ提案を却下されたのかわからず、今後自分から発言する勇気を出せなくなってしまう可能性があります。

イヤイヤ期の対応に困っているママ&パパは、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
イヤイヤ期の対応はどうすればいい?保育士直伝の上手な乗り越え方

(3)結果ではなく過程を評価する

ママとお絵かきをする女の子

子どもを褒めるときに、大人は結果を見て褒めてしまいがち。

結果ではなく、過程を褒めることで、子どもの自己肯定感は高めることができます。

制作物を褒めるときの例を2点見てみましょう。

<自己肯定感を高める声かけの例>

お絵かきしたの? いろいろな色を使って描いてみたんだね
 
ここにこれをくっつけるなんて面白いね。どうやってくっつけたの?
 


制作物を褒めるときには、ついつい「上手にできたね!」という言葉が出てきてしまいがち。

ですが上手にできたことを褒められてしまうと、子どもによっては

上手にできなきゃダメなんだ

という風に思い込んでしまう子もいます。

挑戦したこと自体が尊いことなのだということを子どもに伝えるためにも、結果ではなく過程を評価しましょう。

制作物の他に、結果を評価してしまいがちなのが運動会や劇の発表などのイベントごと。

「がんばって走れたね」
「上手に○○役ができたね」
以外にも、ワンポイント付け足すだけで、子どもの努力の過程を褒めることができます。


<自己肯定感を高める声かけの例>

今日の運動会がんばって走ってて、すごくかっこよかったよ。練習もたくさんがんばったんだね
 
上手に○○役ができてたね。練習もたくさんしたんじゃない? 練習をがんばったから、今日のお楽しみ会ですてきな姿が見せられたんだね
 

(4)ありのままを受け入れる

笑顔の子供たち

ほかの子どもはできていることが、自分の子どもはできていないとき、不安や焦りなどを感じてしまうこともありますよね。

その気持ちから、
「○○ちゃんを見習いなさい」
と言ってしまうこともあるかもしれません。

ほかの子どもと比較して、焦ってしまう気持ちはよくわかりますが、子どもの発達のスピードはそれぞれです。

ありのままの子どもを受け入れてあげましょう。

3歳を超えて、周りの子ども達が見えるようになってくると、子ども自身も

「自分もやらなきゃ」

焦る気持ちを抱えていることがあります。

その気持ちが、劣等感につながらないように、ママ&パパは

「大丈夫」

と声をかけてあげてください。

<自己肯定感を高める声かけの例>

大丈夫。○○ちゃんもできるようになるよ。ちゃんと見てるから、ゆっくりやってごらん
 


ありのままの子どもの姿を受け入れて、大らかな心で見守りましょう。

 

(5)感謝を伝える

笑顔で洗濯物を片付ける親子

子どもがお手伝いをしてくれたり、気を遣ってくれたりしたときに、見逃さずに感謝を伝えることも、子どもの自己肯定感を高めるポイントのひとつです。

たとえ失敗していたとしても、まずは感謝から伝えることで、子どもは自分の行動に価値を感じられます


<自己肯定感を高める声かけの例>

「お洗濯たたんでくれたの? ありがとう。今度は一緒にやってみようね」
 


子どもが失敗したり、間違ったりすることは当然のこと。

まずは子どもがやろうとしてくれたことを評価しましょう。

失敗している点や改善点は、一緒にやりながら声をかけてあげるのがおすすめ。

子どもの挑戦した気持ちを損なうことなく、正しい方法を教えてあげることができますよ。

子どもにお手伝いしてもらうなら、台所育児を取り入れるのもいいですね。
CLICK▶台所のお手伝いは何歳から?「台所育児」のススメ

 

(6)愛情を言葉にする

子どもをハグするママ

子どもはとっても愛しくて大切な存在ですよね。

子どもはママ&パパと接することで、愛情をしっかり受け止めています。

ですが、その愛情を言葉にすることも必要なことです。

 

<自己肯定感を高める声かけの例>

「○○ちゃんは、ママとパパの大切な宝物だよ」
 
「○○ちゃんのことが、ママとパパは大好きだよ」
 


言葉にしなくても愛情は伝わりますが、愛情を言葉にすることは大切です。

ママ&パパにもらった「大好き」「あなたは宝物」という言葉は、子どもにとって一生のお守りになります。

「自分は価値のある存在」「自分は大切な存在」と思う自己肯定感を高めるためには、まず子どもが愛されていることを実感しなくてはいけません。

愛情を言葉にして、子どもに伝えてあげてくださいね。

 

子どもの自己肯定感を高めるのは愛にあふれた日常

愛にあふれた家族

この記事では、子どもの自己肯定感を高める声かけを例と共に紹介しました。

自己肯定感を高めるために必要なことをまとめると、大きく分けて3つです。

子どもには対等な存在として接する
子どもの挑戦する心を大切にする
結果ではなく、過程を評価する

生まれたときから自己肯定感が高い子はいません。

子どもの自己肯定感を高めるために必要不可欠なものは、

愛にあふれた日常

です。

子どもの気持ちを尊重し、愛情を注ぐことで、子どもの自己肯定感は高めていくことができます。

先述しましたが、自己肯定感は人間が心身ともに健康で生きるための基盤です。

ぜひ、子どもの自己肯定感を高める声かけを実践してみてくださいね。

【連載記事】
\保育士ライターの家庭で使える保育のコツ/

イヤイヤ期の対応はどうすればいい?保育士直伝の上手な乗り越え方月齢・年齢別|赤ちゃんの生活リズムのために知っておきたい寝かしつけのコツコップ飲みの練習はいつから?保育士おすすめの練習方法

連載全記事はこちら⇒

特集

Event

プレゼント付きインスタライブ

ママの声を元にベビー&キッズ肌着リニューアル♪

開催日:3月25日(月)11:00〜

インスタライブ

BEAMSコラボ!おしゃれキッズの卒園・入学式スタイル

開催日:1月18日(木)12:00〜

会員限定キャンペーン