【専門家監修】0歳1歳の発達を促す知育遊び|脳と心が育つ「最高の遊び」ヒント集

幼児教育専門家教授監修0歳1歳遊びのヒント
2025/09/26 2025/09/26 山田治奈 山田治奈

「この遊びは本当に子どものためになっているのかな?」
「月齢にあわせた遊び方を、具体的に知りたいな」
「遊びがマンネリ化しちゃう...」
と気になっていませんか?

実は、0歳や1歳の遊びは未来の土台を築くかけがえのないもの。この時期にはぐくむ非認知能力が、お子さんの自己肯定感やチャレンジする心の根っこを育ててくれるのです。
今回はそんな大切な遊びの秘密を解き明かすため、17年の教員経験をもつ千葉経済大学短期大学部こども学科教授の横山洋子先生に、とっておきのヒントを教えていただきました。
科学的な知見と現場で培われた温かいアドバイスが、あなたの悩みを解決し、子育てを前向きに楽しむきっかけを与えてくれますよ。
お子さんとの毎日がもっと楽しくなるヒントを見つけてみませんか?

監修
横山 洋子先生
yokoyama

千葉経済大学短期大学部こども学科 学科長・教授
国立大学附属幼稚園の教諭、公立小学校の教諭など17年間の現場を経て現職。担当授業は、「こどもと言葉」、「幼児理解」、「保育内容総論」など。著者に『0~5歳児 非認知能力が育つこれからの保育 』(池田書店2022)、監修に『こども知育えほん 0歳』(長岡書店)ほか多数。

0歳から1歳の遊びは、心が育つ「最高の学び」

赤ちゃんは、特にねんねの時期は話しかけてもわからないし、まだ遊ぶには早いよね?

そんな風に思ったら大間違い! 

赤ちゃんは生まれながらにして遊びの天才。生後すぐから遊びを通じて世界を学ぼうとする高いポテンシャルをもっています。

というのも、0歳から1歳の赤ちゃんの脳は、一生のうちでもっとも急速に発達する時期なのです。

この時期の「遊び」に大切なのは、「知識を教え込むこと」ではなく「五感を豊かにすること」。

温かい、冷たい、柔らかい…と感じることすべてが赤ちゃんにとっての遊びになるのです。五感のセンサーを磨くことで、この世界がどんな場所かを知っていきます。

そして、この遊びに「やさしい言葉」を添えるだけで、五感や心の成長はさらに豊かになります。

遊びは、非認知能力(自己肯定感・集中力・感情の安定など)をはぐくむ大切な土台です。

心を育てる「非認知能力」って?

非認知能力の仕組み

非認知能力とは、テストの点数や学力とは違い、目に見えないすべての能力のこと。

たとえば、次のような力が非認知能力にあたります。

非認知能力の一例
「やってみたい!」と自ら行動する力
「自分はできる!」という自己肯定感
「うまくいかなくても、また頑張ろう」という折れない心


これらは、親子の遊びを通してはぐくまれる、人生の土台となる大切な力です。

そして、この遊びをより豊かなものにするのが、あたたかな「親子の言葉のやりとり」です。

やさしく声をかけたり、歌を歌ったり、赤ちゃんの出す音に応えたり。
やりとりを繰り返すことで、愛されているという安心感を得られて、愛着が深まり、将来の「自己肯定感」や「チャレンジする力」につながっていきます。

言葉のやりとりが、赤ちゃんの心と脳をグングンはぐくんでくれるんですね。

全員プレゼント絵本とやりとりブックBABYKUMON

発達段階別! 0歳〜1歳児がグングン伸びる魔法の遊び方

遊びに月齢の決まったルールはありません。大切なのはそのときに赤ちゃんが楽しそうにしているかどうかです。

参考として発達段階に合わせた遊び方を知っておくと親子のやりとりをしやすいでしょうから、目安をご紹介しましょう。

▶︎ねんね期(0〜5ヶ月):心地よさが最優先!五感を刺激するやさしい遊び

▶︎おすわり期(6〜8ヶ月):発見がいっぱい!好奇心を引き出す遊び

▶︎ハイハイ・つかまり立ち期(9〜12ヶ月):動きが活発に!探索を促す遊び

▶︎たっち期(1歳〜):世界を広げる!言葉と身体の成長を促す遊び

ねんね期(0〜5ヶ月):心地よさが最優先!五感を刺激するやさしい遊び

この時期は、ママやパパのやさしい声と、スキンシップなどのふれあいが最高の遊びです。

  • 【語りかけ遊び】 オムツ替えのときにやさしく「○◯ちゃん、オムツ替えようね〜」と語りかけることからはじめてみましょう。ママ・パパの声は、赤ちゃんにとって最高のBGMであり、心地よさそのものです。

0歳の赤ちゃんに声かけ遊びをするママ
  • 【ふれあい遊び】お風呂上がりやおむつ替えの際に、こちょこちょしたり、手足をやさしくマッサージしたり。スキンシップは、親子の絆を深めるコミュニケーションです。

声かけやふれあい遊びは、どの発達段階においても赤ちゃんにとって大切な遊びです。

おすわり期(6〜8ヶ月):発見がいっぱい!好奇心を引き出す遊び

  • 【絵本】絵本は赤ちゃんにとってはおもちゃの一つ。絵本を使い、声をかけることで、少しずつ言葉を覚えていきますよ。

  • 【わらべうた】リズム遊びや音楽は自然に体がのってくるのでどんなものでもOK。中でも、わらべうたは音階が少ないという点で赤ちゃんにわかりやすく、おすすめです。

  • 【たかいたかい・いないいないばあ】ママ・パパにとってなじみのある遊びでしょう。赤ちゃんが喜ぶやりとりができれば、りっぱな遊びです!

おすわりができるようになると視線が高くなるので、赤ちゃんもたくさんの発見をしていきます。
たかいたかい、いないいないばあでよころぶ赤ちゃん

ハイハイ・つかまり立ち期(9〜12ヶ月):動きが活発に!探索を促す遊び

  • 【ボール転がし】ボールを追いかけることで、運動の楽しさを知ります。「おーい、まてまてー!」と声をかけると、追いかける楽しさが増して親子のコミュニケーションが生まれます。

  • 【これなぁに?】部屋にあるものや絵本をみながら「これなぁに?」「◯◯だね〜」とたくさんの言葉のシャワーを浴びさせましょう。

「自分の行動と結果がつながる」ことを体験する時期です。興味があることに指差しをする仕草がみられたら「◯◯だね〜」と話しかけてあげましょう。
ハイハイ遊び

たっち期(1歳〜):世界を広げる!言葉と身体の成長を促す遊び

  • 【あいさつ遊び】「こんにちは」「ばいばい」とあいさつ遊びをしてみましょう。同じことをするまねっこ遊びの延長から、コミュニケーション、社会への第一歩になりますよ。

バイバイあいさつをする赤ちゃんとママ
  • 【比べっこ「大きい・小さい」「高い・低い」などの比べっこは、赤ちゃんにとって“ものごとの違い”を感じ取る最適なやりとり遊びです。

ほかにも、「きれいだね」「赤いね」と形容詞を意識して言葉をかけましょう。

こうしたやりとりは、発見と言葉をつなぎ、子どもの心と脳をはぐくむ大切な土台になります。

特別なおもちゃを使わなくても、赤ちゃんにとっては身近なものでも、遊びになりますよ。

無料全員プレゼントお試し教材絵本とやりとりブック

親が心に留めておきたい3つのこと

親子のやりとりに、完璧を目指さなくて大丈夫です。大切なのは、子どもが『楽しい!』とニコニコしていること。そして、その時間をママ・パパも一緒に楽しんでいることです。

ママ・パパ自身が「幸せであること」

育児が楽しそうなママの笑顔

遊びを考えるのは大変だと感じるかもしれません。でも、大切なのは「ママ・パパ自身が幸せであること」です。ママやパパが笑顔でいること、それが子どもにとって最高の幸せ。だから、「どんな遊びをしてあげるか」よりも、どんなことでも親子で楽しみ、言葉をかければ、それだけでOKです。

たくさんの言葉のシャワーを!

見たものをそのまま、出来事をありのまま、感じていることを素直に言葉にしてみてくださいね。 絵本は、ママ・パパにとっての語りかけのヒント集です。
文字を全部読まなくても、「わんわんだね」と声に出して聞かせるだけで、言葉に親しんでいきます。
子どもは言葉を聞き、心地よいやりとりをすることで、非認知能力をさらに伸ばしていきますよ。

子どもの興味を尊重する

「こんな遊びをしてあげたいな」などと親心が働くかもしれませんが、「赤ちゃんがしたいこと」を優先させましょう。

何かに興味・関心をもっているときに邪魔をするのはNGです。じっと何かをみているだけでも、赤ちゃんなりの思考遊びをしているかもしれませんよ。

子育ての悩みQ&A:遊びや言葉かけの疑問に答えます

幼児教育教授が答えるQ&A

子育てには、尽きない疑問がたくさんありますよね。今回は、ベビコママたちから寄せられた質問に、横山先生が答えてくれました !

Q)遊びがマンネリ化。赤ちゃんが飽きてないか心配です。

A)繰り返しの遊びは、赤ちゃんに安心感があります。同じ遊びや絵本でも、ママ・パパの声のトーンや表情を変えるだけで、赤ちゃんは新鮮に感じます。子どもが楽しんでいれば、マンネリにはなりません。無理に新しい遊びを探さなくても大丈夫です。
お子さんがお気に入りの遊びを見つけられたのはすてきなことですよ。

Q)言葉かけが難しいです。どんなふうに話しかけたらいいですか?

赤ちゃんと遊ぶ夫婦

A)難しく考える必要はありません。大切なのは、親の温かい声と笑顔です。

【見えたものを言葉にする】「ブーブーだね」「お花だね」など、見えているものをそのまま言葉にして聞かせましょう。

【ママ・パパの感想を添える】「おいしそうだね」「楽しいね」と、ママ・パパが感じたことを伝えましょう。

【赤ちゃんの真似をする】赤ちゃんが「わー」と言ったら、「わー、わーだね」と返してあげる「真似っこ遊び」も、立派なコミュニケーションです。

赤ちゃんは、ひとり遊びをするなど、もともと遊ぶ力をもっています。ママ・パパも肩の力をぬいて、そんな赤ちゃんの様子をおもしろがりながら楽しく遊んでみてくださいね。

(監修:横山洋子教授)

 

【PR】

「〜〜しなきゃ」から脱して、楽しもう!

横山先生のお話は、いかがでしたか?

「遊び」は、「きちんとやらなきゃ」と肩に力を入れるものではありません。先生のお話にもあったように、子どもの「楽しい」という気持ちを一番に、親子で一緒に楽しむだけで十分なんです。

その「親子のやりとり」がすべて赤ちゃんにとっては遊びであり、自己肯定感やチャレンジする力といった非認知能力の土台 になります。

とはいえ、いざ遊んであげようというときに、何をしたらいいのか、困ることがあるかもしれません。

そんなときにbabyco編集部でおすすめしているのが、やりとり遊びのヒントがいっぱい!の「Baby Kumon(ベビークモン)」です。

親子のやりとりをサポートしてくれるBaby Kumonを無料でお試し!

言葉のやりとりを通して親子のコミュニケーションを深めながら、お子さんの非認知能力を楽しくのばすお手伝いをしてくれるBaby Kumon

もっと子どもの可能性を広げてあげたいな♪
うちの子には、どんな遊びがあってる?

わが子に何かしてあげたい! という方は、Baby Kumonの無料お試しを申し込んでみましょう!

『やりとりぶっく』などのお試し教材がもらえるだけでなく、「わが子の個性にあった遊び」についてKUMONの先生からのアドバイスがもらえますよ。

無理な勧誘などもないので、気軽に申し込んでみましょう!

ベビー公文無料の2週間お試し特典無料おためし特典先生に直接相談ベビー公文の無料おためし申し込みボタン


先生から直接アドバイスをもらえるところが、ほかの教材とは違うところ!

子どもとの遊び方についてなどの悩みを、相談できるのもうれしいですね。

ベビークモン会員を対象とした「顧客満足度アンケート」(2025年実施)の満足度は90%超え! オリジナル教材を使いながら、ぜひ子育てを楽しんでくださいね。

 

特集

Event

【イオン キッズリパブリック】

全員もらえるクーポン&ベビー肌着プレゼントキャンペーン

応募期限:2025年8月30日(土)まで

【イオン キッズリパブリック】

トップバリュ離乳食5点セットの無料お試しキャンペーン実施中

応募期限:2025年6月8日(日)まで

会員限定キャンペーン