高度不妊治療と不育症を経て、5才差の姉妹を授かる。大学で美術を学び、卒業後は広告代理店やIT企業に勤務。絵画教室の講師やライター、イラストレーターとしても活動中。趣味は写真撮影やスノーボード。 どんなことでも調べることが大好きなアラフォーママ。運営しているキッズ向けアート教室では生徒の絵がルーブル美術館に飾られるなどの実績がある。
Twitter:あおい先生キッズアート教室

今や5人に1人が帝王切開で生まれてくる時代。
帝王切開手術の流れや術後の痛み、入院期間などを
一人目を緊急帝王切開、二人目を予定帝王切開で出産したママライターの実体験をお送りします。
帝王切開とは、母体や赤ちゃんに何らかの問題が生じ、経腟分娩が難しいと判断されたとき選択される分娩方法です。
日本看護協会の2020年 病院看護実態調査によると、1 件以上の分娩を行っている病院における帝王切開率は27.5%。
つまり5人に1人が帝王切開で生まれてきているということになります。
一人目は、歴史ある個人経営の産院に通院していました。妊娠中も大きなトラブルはなく、出産予定日前日の検診では赤ちゃんも下がってきていて「いつ生まれてきても大丈夫!」とお墨付きを。
しかし、前駆陣痛やお腹の張り、おしるしすらもないまま予定日を一週間過ぎた検診の時…。
医師から衝撃の一言を告げられました。
「羊水がもうほとんどないよ!破水した?」
全くそんなことは感じなかったので、当然驚きました。
「ここでは帝王切開ができないから、今から提携している総合病院へ行ってください」
そう言われ、タクシーへ乗り、総合病院へ行くことに…。
そこから私の怒涛の出産が始まりました。
私が緊急帝王切開になるまでの流れです。
◆8:30~10:15
予定日から7日目の診察。
腹部エコーで羊水が少ないことを確認し、先生が総合病院に急いで電話。
◆10:45~11:15
タクシーで総合病院へ。診察の結果「今すぐ入院してください」と先生から告げられる。
里帰り出産だったので、そのとき夫は新幹線で2時間半の自宅。当初は出産には立ち合う予定でしたが、帝王切開は基本的に立ち会うことができない為、そのことをメールで告げました。
◆11:15~13:00
ベッドの上で安静を保ちながら、カルテ作成、手術同意書サイン、メイク落とす、コンタクト外す、NST、採血、点滴、心電図、剃毛、尿管を入れたりと、ハイスピードで進んでいきます。
◆13:00
手術室へ。右肩に子宮収縮剤を注射。脊椎に麻酔を注射され、足の指先が温かくなり痺れ始める。
お腹に濡れた脱脂綿をあてても感覚が鈍いことを確認し、切開開始!
下半身は部分麻酔で痛みはまったくないものの、上半身は通常どおり。意識もあり、お腹の肉が引っ張られている感覚は何となく感じました。
◆13:25
出産。
「いま赤ちゃんでるよ」という先生の掛け声の後、出産!
元気な産声をあげ、2860gの長女が誕生しました。
◆13:27~13:55
胎盤娩出しながら、顔の横に赤ちゃんを連れてきてくれることで、ここでやっと出産を実感。
◆14:00
病室へ戻る。
しばらくはまだ麻酔も効いていて、産後のハイな気分で元気でした。
約1時間してから下腹部に鈍い痛みが始まりました。
こんな感じで総合病院へ到着してから約2時間半のスピード出産でした。
産後の痛みについては後ほどQ&Aにまとめているので、そちらを参考にしてみてください。
一人目を緊急帝王切開で出産したため、二人目の出産は、安全のため予定帝王切開を選択しました。
出産する日が事前に決まるので、仕事や家族の都合がつけやすいことがとても助かりました。
日本産科麻酔学会によると予定帝王切開になる例は、下記が挙げられます。
・逆子や双子(あるいは三つ子以上)
・胎盤が子宮の出口をふさいでいる場合(前置胎盤)
・以前に帝王切開やそれ以外の子宮の手術(例えば子宮筋腫を取る手術)を受けたことがある
・お母さんに心臓や脳などの病気がある場合
参考:日本産科麻酔学会
予定帝王切開は、前日に入院をして翌日に手術をする病院が多いそうです。 入院用の荷物が多かったのですが、平日で仕事が忙しい夫に代わり、義母についてきてもらいました。
私が予定帝王切開で出産するまでの流れです。
◎37W6D 予定帝王切開前日
◆10:00~12:00
入院受付や麻酔科で手術の流れについて説明を受けます。
わかりやすく動画も用意されていました。
また、病院の売店で帝王切開用出産準備セット(3,200円)を購入するよう支持されました。
<帝王切開用出産準備セットの中身はこんな感じ>
・直後パットマルチ(お産パットを固定するベルト)
・術後腹帯
・お産パットLサイズ 5枚、Mサイズ10枚、Sサイズ10枚
・母乳パッド 36枚
◆12:00~15:00
昼食後、術前説明や内診&経腹エコー、NST&採血などをこなしていきます。
◆15:00~18:00
剃毛した後、シャワーをし、病室でまったり。
赤ちゃんの心音確認と血圧測定もあります。
◆18:00~21:00
夕食後、血圧測定をして21時に就寝。
21:00以降は禁食、0:00以降は禁飲食となります。
◎38W0D 予定帝王切開当日
予定帝王切開は、手術曜日が決まっていることが多く、出産日が重なる人が多いです。
私は一番最初の手術だったので、早めスタートになります。
◆6:30~8:30
起床後、赤ちゃんの心音と血圧体温測定。
上に前開きのパジャマと下はショーツと弾性ストッキングを履いてしばらく待つ(それ以外は何も着ない)。
着替え終わった7:30頃に夫が病室に到着。
いよいよ出産するドキドキ感をお互い共有しました。
◆8:30~9:20
手術室入室。ベッドに腰掛けて全裸で仰向けに。(すぐ隠してくれます)
胸に心電図シール、右腕に血圧計、左の指先に酸素値測定クリップと手の甲に点滴。
脊椎に麻酔を注射され、足の指先が温かくなり痺れ始めたら、尿管挿入。
◆9:20~9:49
何度も肩に冷たいのを当てて、太ももやお腹、胸などに当てながら麻酔がどこまで上がっているかを確認。
◆9:49
出産
◆9:50~11:20
胎盤娩出しながら、きれいにしてくれた赤ちゃんとご対面
◆11:30
病室へ戻る
予定帝王切開全体を通して感じたのは、とにかく丁寧に慎重に行われていたこと。
緊急帝王切開は、この2日間の工程を無理やり1日に詰め込んでいたのだと感じました。
Q1:手術は何時間?
A1:全体で約1~2時間半ほど。
私は医大附属病院だったからか、執刀医が若手医師に指導しながら手術を行っており、若干時間が長くなったように感じます。
Q2:麻酔が切れた後の痛みは?
A2:強い生理痛のようなもの。依頼すれば、都度痛み止め(座薬や錠剤)をもらえます。
病院によっては手術前の処置で麻酔の管を背中に入れたままにしておき、痛いときに自分でボタンを押すと痛み止め液が背中から流れてくるようなタイプも。
私は二人目出産の際、この方法でした。一人目は緊急帝王切開だったからか、背中に麻酔の管は入れませんでした。
Q3:術後歩くまで何日?
A3:手術翌日~翌々日から歩き始めます。
寝たままだと血栓症のリスクが高くなるそうで、車椅子は使わず、積極的に自分でトイレや洗面所まで歩くよう指示されます(泣)
Q4:痛みはいつまで続く?
A5:出産後5日目くらいまでは普通に歩けず、手すりにつかまりながら。
私の場合、約1ヵ月半はクシャミや笑ったりしたときに鋭い痛みがありました。
Q5:母子同室は何日目?
A5:赤ちゃんが安定していれば。自分の体調次第。
手すりをつかまずに歩けるようになった4〜5日目が母子同室の目安かと。
産後すぐ母子同室になったとしても、体中が痛くて起き上がることもできず、 赤ちゃんを抱っこすることもできないからではないかと思います
Q6:授乳はいつから?
A6:私の場合、出産後翌々日からでした。
Q7:傷口は?
A7:剃毛した所を横に切開するので、ショーツをはいたら隠れました。
長さは約10cm。産後数ヵ月は赤いミミズ腫れ状態でしたが、徐々に落ち着きました。
Q8:帝王切開費用は?
A8:保険を適応しても、緊急帝王切開をした病院と予定帝王切開をした病院、両方とも約4万円かかりました。
Q9:入院期間は?
A9:約5~10日。病院によるため確認してください。
赤ちゃんやママの体調によって対応は異なりますので、心配なことがあれば、通院している病院の医師や助産師さんへ遠慮なく聞いてみましょう。 不安なことはなんでも聞いて解決した方が、すっきり気持ちよく手術に臨むことができると思います。
赤ちゃんを元気に生むためには、ママが笑顔でいることが大切ですよね♪
不安なことも多いかもしれませんが、素敵なマタニティライフを応援しています!