babyco編集長。書籍編集者。
新潟の山奥で肉用牛を飼育しながら、野菜やくだものを育てる祖父母のお手伝いをきっかけに、丹精込めて作られた食材のおいしさ、食べることや命の大切さを学ぶ。特集記事、離乳食やママごはんなど幅広く担当。ママ・パパの気持ちに寄り添った記事の制作を心がけている。

節約しながらもおなかいっぱいになれるレシピが知りたいママ・パパのための、6つの食材で作る1週間分の献立です。
管理栄養士。東京生まれ。明治大学第二文学部卒業。3人の子育てをしながら栄養学を学ぶ。矢島助産院で日々、妊婦さんや産後ママのための食事を担当する傍ら、企業や雑誌などで離乳食の監修やママのための食に関する講演・講習会などを各地で行う。著書に『妊娠・授乳中の気になる症状改善レシピ200』(日東書院)ほか
ママ・パパの家計を支えるために、babycoの節約レシピはこんなルールで考えています。
● 肉や魚、野菜、その他の食品など、使う食材を6つ以内に収めて買い過ぎを防止
● 6つの食材で主菜の作り置き3品、副菜の作り置き5品を作り、週の食費を節約する
● 皮、茎なども積極的に使い、おいしく食べて、食材の無駄をなくす(きれいに使い切れて気持ちがいい!)
● レンジ調理などを活用して調理時間を短縮し、できるだけ光熱費を節約する
それでは、さっそく節約レシピを作ってみましょう。まずは食材の調達から。スーパーに行って次の6つをゲットしましょう。
↓購入できたらcheck!
食材が準備できたら、次は下ごしらえ。最初のこのひと手間で、このあとの調理がラクになりますから、がんばりましょう!
野菜の下ごしらえ、大変お疲れさまでした。準備が整ったら、それぞれのレシピを作ってみましょう♪
鶏ひき肉と野菜を組み合わせた、和風や洋風の主菜3品です。ひき肉の使い方のバリエーションが広がりますよ!
材料(2人分)
鶏ひき肉 100g
玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
大豆(水煮) 50g
パン粉 1/3カップ(約70ml)
キャベツ(千切り) 100g
にんじん(千切り) 1/3本
A
水 大さじ3
ケチャップ 大さじ2
しょうゆ 小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
サラダ油 適量
作り方
1 耐熱ボウルに玉ねぎ、大豆を入れてラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱する。マッシャーで粗くつぶす。
2 1に鶏肉、パン粉を加えてこねる。2つに分けて成形する。
3 フライパンに油をひき、2を並べて片面2〜3分焼く。ハンバーグを焼いている間に、耐熱容器にキャベツとにんじんを入れてフタをし、600Wの電子レンジで3分加熱する。
4 3のハンバーグが焼けたら皿に取り出し、同じフライパンでソースを作る。Aをすべて入れて火にかけ、少し煮詰める。
5 ハンバーグをのせた皿に3のキャベツとにんじんを添える。Aをかける。
▶︎POINT
タネにつぶした大豆を加えることで、たんぱく質と食物繊維が豊富なハンバーグに! 玉ねぎと大豆の水分によって、ふわっとやわらかな食感に仕上がるので、小さなお子さんでも食べやすいです(お子さんに食べさせる場合は、ソースはかけないか、少量にとどめましょう)。
材料(2人分)
鶏ひき肉 100g
玉ねぎ(角切り) 1/2個
にんじん(角切り) 1/2本
大豆(水煮) 50g
片栗粉 小さじ2
水 大さじ3
めんつゆ 大さじ2
作り方
1 耐熱容器に玉ねぎ、にんじんを入れてフタをし、600Wの電子レンジで3分加熱する。
2 つくねを作る。ボウルに鶏肉、片栗粉を入れて混ぜる。クッキングシートに棒状にのせ、シートの両端をねじる。600Wの電子レンジで2分加熱し、粗熱がとれたら輪切りにする。
3 鍋に1、2、大豆、水、めんつゆを入れて、汁けをからませながら10分ほど煮る。
▶︎POINT
ひとつずつタネを丸めてつくねを作るのはめんどう…そんな手間を省くために、簡単にできるなんちゃってつくねを考えました♪ ロール状にした鶏肉をカットすることで、肉の断面に汁けが染み込みやすくなるので、つくねに味がしっかりと入ります。
材料(2人分)
鶏ひき肉 200g
キャベツ(そのまま) 200g
片栗粉 大さじ1
水 100ml
白だし 大さじ2
水溶き片栗粉(水大さじ1:片栗粉小さじ2) 適量
作り方
1 ボウルに鶏肉、片栗粉を入れて混ぜる。
2 キャベツはラップで包んで、600Wの電子レンジで3分加熱する。しんなりしたら葉をはがす。
3 キャベツの葉2〜3枚の上に1の1/3量をのせて広げる。残りも同じようにのせて広げ、3層にする(葉→1→葉→1→葉→1→葉の順)。
4 大きめの鍋に3、水、白だしを入れてフタをし、10分蒸し煮する。水溶き片栗粉を回し入れて、とろみをつける。取り出して切り分け、皿によそう。
▶︎POINT
おなじみの「白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」のようなイメージで、キャベツと鶏ひき肉を使ったヘルシーなおかずに。葉が多い場合はスープなどに回しましょう。
野菜が摂れるスープ、レンチンでさっと作れる和えものなどの5品です。
材料(2人分)
キャベツ(ざく切り) 100g
玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
にんじん(角切り) 1/2本
大豆(水煮) 50g
A
水 600ml
ケチャップ 大さじ2
鶏がらスープの素 大さじ1
にんにく(チューブ) 少々
作り方
1 耐熱ボウルにキャベツ、玉ねぎ、にんじんを入れてラップをし、600Wの電子レンジで4分加熱する。
2 鍋に1、大豆、Aを入れてフタをし、10分ほど煮込む。
▶︎POINT
ビタミン類やβ-カロテンが豊富な3つの野菜と、高たんぱくで女性にうれしいイソフラボンを含む大豆をたっぷり使った、体にうれしいスープ。ケチャップで作るので、さわやかな甘みの味わいです。
材料(2人分)
玉ねぎ(薄切り) 1/2個
白だし 小さじ2
酢 小さじ2
かつおパック 1袋(約4g)
作り方
1 耐熱ボウルに玉ねぎを入れてラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱する。白だし、酢、かつお節を加えて和える。
▶︎POINT
疲労回復効果のある玉ねぎ、酢、かつお節を組み合わせた、体が元気になる和えもの。冷やして食べてもおいしいので、体がバテやすい夏の時期にもぴったりです。
材料(2人分)
玉ねぎ(薄切り) 1/2個
にんじん(千切り) 1/3本
サラダ油 小さじ1
カレー粉 小さじ1/2
塩 少々
酢 小さじ1
砂糖 少々
作り方
1 耐熱ボウルに玉ねぎ、にんじんを入れてラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱する。
2 1にサラダ油、カレー粉、塩を加えて和え、ラップをしてさらに1分加熱する。酢、砂糖を加えて和える。
▶︎POINT
玉ねぎとにんじんの食感がおいしい、カレー風味のスパイシーな洋風きんぴら。和洋問わず、いろいろな主菜に組み合わせやすい副菜です。
材料(2人分)
鶏ひき肉 100g
玉ねぎ(角切り) 1個
A
オイスターソース 小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
にんにく(チューブ) 少々
塩、粗挽き黒こしょう 各少々
水溶き片栗粉(水大さじ1:片栗粉小さじ2) 適量
サラダ油 大さじ1
作り方
1 フライパンに油をひき、鶏肉、玉ねぎを入れて5分ほど炒める。
2 玉ねぎがしんなりとしたらAを加えて、さらに炒める。水溶き片栗粉を回しかけて、皿によそう。
▶︎POINT
鶏ひき肉と玉ねぎだけのシンプルな具材ですが、中華風の濃い目の味つけなのでごはんのおかわり間違いなし! 中華麺に和えたり、レタスで包んで食べたりするのもおすすめです。
材料(2人分)
にんじん(千切り) 1/3本
りんご(千切り) 1/2個
マヨネーズ 大さじ1
塩 少々
作り方
1 耐熱ボウルににんじんを入れてラップをし、600Wの電子レンジで1分加熱する。
2 1に塩水から取り出して水けをきったりんご、マヨネーズ、塩を入れて和える。
▶︎POINT
アクセントにりんごを使った、マヨ風味のさっぱりサラダ。お好みでチーズを組み合わせたり、粗挽き黒こしょうをふりかけて味を引き締めたりしてもおいしいです。