babyco編集長。書籍編集者。
新潟の山奥で肉用牛を飼育しながら、野菜やくだものを育てる祖父母のお手伝いをきっかけに、丹精込めて作られた食材のおいしさ、食べることや命の大切さを学ぶ。特集記事、離乳食やママごはんなど幅広く担当。ママ・パパの気持ちに寄り添った記事の制作を心がけている。

節約食材を使いながら、6つの食材で1週間分の献立ができちゃうレシピです。レンチン調理、和えるだけなど、忙しいママ・パパにうれしい簡単レシピがいっぱい♪
管理栄養士。東京生まれ。明治大学第二文学部卒業。3人の子育てをしながら栄養学を学ぶ。矢島助産院で日々、妊婦さんや産後ママのための食事を担当する傍ら、企業や雑誌などで離乳食の監修やママのための食に関する講演・講習会などを各地で行う。著書に『妊娠・授乳中の気になる症状改善レシピ200』(日東書院)ほか
ママ・パパの家計を支えるために、babycoの節約レシピはこんなルールで考えています。
● 肉や魚、野菜、その他の食品など、使う食材を6つ以内に収めて買い過ぎを防止
● 6つの食材で主菜の作り置き3品、副菜の作り置き5品を作り、週の食費を節約する
● 皮、茎なども積極的に使い、おいしく食べて、食材の無駄をなくす(きれいに使い切れて気持ちがいい!)
● レンジ調理などを活用して調理時間を短縮し、できるだけ光熱費を節約する
それでは、さっそく節約レシピを作ってみましょう。まずは食材の調達から。スーパーに行って次の6つをゲットしましょう。
↓購入できたらcheck!
食材が準備できたら、次は下ごしらえ。最初のこのひと手間で、このあとの調理がラクになりますから、がんばりましょう!
野菜の下ごしらえ、大変お疲れさまでした。準備が整ったら、それぞれのレシピを作ってみましょう♪
旨みの強いきのこ、かさ増しに大活躍のもやしなどを使って作る、おいしくて食べごたえのあるメインおかず3品です。
材料(2人分)
ピーマン(乱切り) 3個分
しめじ、エリンギ 合計150g
マヨネーズ 大さじ3
しょうゆ 小さじ1
ナチュラルチーズ 30g
作り方
1 耐熱ボウルにピーマン、きのこを入れてラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱する。水けをきり、マヨネーズ、しょうゆを加えて和える。
2 耐熱皿に1を並べて、チーズを全体にのせる。600Wの電子レンジで2〜3分加熱する。
▶︎POINT
噛みごたえのあるピーマンときのこをたっぷり入れた、レンチンで作る簡単グラタン風。チーズのコクで、満足感がさらにアップ!
材料(2人分)
甘塩鮭 2切れ
ねぎ 1/2本
もやし(レンチン1分半) 1/2袋
ピーマン(乱切り) 1個分
小麦粉 少々
にんにく(チューブ) 少々
A
みそ 大さじ1
砂糖 小さじ1
酒(または水) 小さじ1
油 大さじ1
作り方
1 鮭は1切れを4〜5等分にななめに切る。小麦粉をふる。
2 ねぎは縦半分に切り、3cm幅に切る。
3 フライパンで1を焼き、2、もやし、ピーマンをのせる。フタをして2〜3分蒸し焼きにする。Aを合わせて、全体に回しかけて炒める。
▶︎POINT
もやしやねぎ、鮭などの淡白な食材は、味つけに「みそ」を使うとこってりとした味わいになり、おなかが満たされます。にんにくを効かせているので、ごはんが進みますよ!
材料(2人分)
もやし(レンチン2分) 1/2袋
ピーマン(千切り) 1/2個分
にんじん(千切り) 40g
A
小麦粉 大さじ3
片栗粉 大さじ2
卵 1個
水 100ml
鶏がらスープの素 少々
ソース、マヨネーズ 適量
油 小さじ2
作り方
1 ピーマンは耐熱容器に入れて600Wの電子レンジで30秒加熱する。
2 ボウルにAを入れてさっくり混ぜ合わせる。1、もやし、にんじんを入れてさらに混ぜ合わせる。
3 フライパンに油をひき、2を流し入れる。フタをし、弱火で片面3分ずつ焼く。焼けたら取り出して食べやすい大きさに切り、皿によそってソースやマヨネーズをかける。
▶︎POINT
野菜たくさん、生地少なめのお焼きなので、食べたときに野菜のシャキシャキとした食感を楽しめます。小さなサイズにカットすれば幼児さんのおやつにも。
食材1つで作るシンプルな簡単おかず、食欲が湧いてくる酢を効かせたおかずなどの副菜5品です。
材料(2人分)
もやし(レンチン2分) 1/2袋
にんじん(千切り) 35g
A
めんつゆ 小さじ2
ごま油 少々
炒りごま 少々
粗挽き黒こしょう 少々
作り方
1 ボウルにもやし、にんじん、Aを入れて和える。
▶︎POINT
おかずがもう1品ほしいときにも覚えておくと助かる、和えるだけの超簡単おかず。粗挽き黒こしょうをピリッと効かせているので、おつまみにも◎。もやしはレンチンして加熱しているので、数分でもめんつゆやごま油などの調味料がしっかりなじみます。
材料(2人分)
甘塩鮭 2切れ
えのき(3等分に切る) 60g
にんじん(千切り) 20g
A
めんつゆ 大さじ1
水 大さじ5
砂糖 小さじ1
B
片栗粉 小さじ1
酢 小さじ1
水 大さじ1
作り方
1 鮭は半分に切る。
2 フライパンで1を焼く。半分ほど火が通ったら、いったん取り出す。
3 2のフライパンにえのき、Aを加えて弱火で煮る。2を戻し入れ、にんじんを加える。
4 Bを合わせて加え、とろみがついたら器によそう。
▶︎POINT
まろやかな味わいの甘酢あんがおいしい、リピート間違いなしの魚系おかず♪ えのきのシャキシャキとした食感もクセになります。米酢、きび酢などの酸味が強過ぎないお酢で作ると、よりやさしい味になるので、小さなお子さんでもおいしく食べられます。
材料(2人分)
しめじ、エリンギ、えのき 合計200g
ピーマン(千切り) 1/2個分
A
めんつゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
酢 大さじ2
油 大さじ1
作り方
1 ピーマンは耐熱容器に入れて600Wの電子レンジで30秒加熱する。
2 ボウルにAを合わせて、しめじ、エリンギ、えのきを入れて和える。
3 2を皿によそい、1をのせる。
▶︎POINT
低カロリー&食物繊維が豊富なきのこをたっぷり使った、ダイエット中のママ・パパにもうれしい和風マリネ。きのこだけだと味がぼやけがちなので、ピーマンの苦みを味のアクセントに。
材料(2人分)
しめじ、エリンギ、えのき 合計150g
にんじん(短冊切り) 20〜30g
しょうゆ 大さじ1
赤唐辛子 1本
油 大さじ1
作り方
1 赤唐辛子は半分に切る。
2 フライパンに油をひき、1をかるく炒める。しめじ、エリンギ、えのき、にんじんを入れて強火で炒め、しょうゆを回しかける。軽く炒め、器によそう。
▶︎POINT
節約レシピで重宝するきのこの味バリエとして、ピリ辛のしょうゆ風味もおすすめです。しょうゆがきのこに染み込み、強火で焼くことで香ばしく仕上がります。
材料(2人分)
ねぎ 1/2本
ねぎ(青い部分・小口切り) 14g
もやし(レンチン1分半) 1/2袋
にんじん(短冊切り) 25g
白だし 大さじ1
ごま油 小さじ2
作り方
1 ねぎはななめに切る。
2 フライパンにごま油をひき、1を入れて焼き目をつけるように焼く。もやし、にんじんを入れて、白だしを加えて炒める。
3 器に盛り、小口切りにしたねぎを散らす。
▶︎POINT
白だしのあっさりとした味わいに箸が進みます。野菜の食感を残すために、炒め時間はさっと短く。