産後の外出で困らないための必需品は!? 液体ミルク&アタッチメント(紙パック用乳首)

産後のお出かけあるあるママのお困りごと
2024/02/28 2025/03/16 山田治奈 山田治奈
[PR]

産後は健診&予防接種、お宮参りなど、意外と外出の機会が多いもの。
赤ちゃん連れのお出かけには、事前準備が欠かせません。
ミルクの持ち運びの工夫やお出かけセットは? 外出先でお湯がないときミルクはどうすればいい?
0歳児のお出かけ前に考えておきたいポイントや先輩ママの声をまとめました!

▼編集部からのママ&パパ応援クーポン▼

ママたちの授乳生活を応援したくて、アイクレオのミルクが20% OFFで買えるクーポンをご用意しました♪ 

【期間限定】Amazonで使える!

クーポンコード  BABY202503

コピーしました

【ご利用上の注意点】 (1)Amazonの注文画面で指定のクーポンコードを入力ください。 (2)他クーポンとの併用は出来ません。 (3)本クーポンのご利用はお一人様 1回1点限りです。 (4)一部クーポン対象外商品がある場合がございます。 (5)本クーポンはAmazonでのみ使用可能です。(6)利用期限:2025年5月31日

産後のお出かけはいつから?

はじめての赤ちゃんとの外出は、生後1ヶ月以降とされていて、「1ヶ月健診」を目安にするのが一般的です。

「新生児のときは外出していいの?」と気になるママ&パパもいるかもしれませんが、生後28日未満の新生児期は、免疫機能や体温調節機能が発達していないので、外出は避けるようにします。

ママの体調面からも、産後すぐはなるべく外出を控えておうちでゆっくり過ごすのがおすすめです。

それでも、1ヶ月健診、予防接種、お宮参りや近所への買い出しなど、外出が必要な機会が徐々に増えてくるものです。

 

産後の外出、先輩ママのあるある!こんな困った!

産後2ヶ月〜4ヶ月ごろは、赤ちゃんの授乳間隔は2時間〜3時間ごと。
生後5ヶ月以降も3時間ごとの授乳が目安です。

すると外出時に授乳のタイミングが移動中に重なったり、お出かけ先で授乳室がないことも。

産後の外出で困るママ電車の中産後の外出先で授乳するママたち

 

ここからは、そんな赤ちゃんとのお出かけをスムーズにするコツをご紹介します!

 

母乳のママも外出にはミルクがあると安心!

母乳育児のママも、外出の際はミルクを備えておくと安心です。

授乳用ケープがあったとしても、電車での移動中など、公共の場で赤ちゃんが泣き出してしまうことも少なくありません。

そんなとき、さっとミルクをあげられたら赤ちゃんもママもほっとするでしょう。

実際にbabycoアンケート(*)で「どんなときにミルクをあげることが多いですか?」(複数回答)とママたちに聞いてみたところ、0歳ママの44%が「外出したとき」と回答してくれました。

0歳ママアンケート結果どんなときにミルクをあげる?

*アンケート概要:「産後の生活」に関するアンケート(2022年6月実施)、babyco会員0歳ママ356人が回答。授乳についての詳細アンケート記事はこちら=先輩ママ356人アンケート!母乳・ミルク・混合どれがいいの? みんなどうしてる?

 

ミルクのお出かけセットはどうしてる?

外出先でミルクをあげたいと思っても、調乳用のお湯やほ乳瓶ってけっこう重たいのがママ&パパの悩みの種。
お出かけバッグにはおむつセットも欠かせませんから、バッグの中身はパンパンになりがちです。

 

粉ミルクセット

お出かけに必要なもの

・粉ミルク

・ほ乳瓶

・水筒(お湯)

・湯冷まし用の水

衛生面を考えて、ほ乳瓶は2本、予備の乳首などを持っていくママもいます。

この「かさばる!」「重い!」悩みを解決してみませんか?
荷物をとってもコンパクト&軽量にする方法があるんです!

 

荷物が1/4の軽さになる!
液体ミルクの活用

お出かけの荷物をコンパクト&軽量にするには、ずばり「液体ミルク」を活用するのがおすすめ!

マザーズセレクション大賞2024を受賞した液体ミルクの「アイクレオ 赤ちゃんミルク」の場合、荷物はたった2つだけに!

 

液体ミルクセット

お出かけに必要なもの

・液体ミルク

・アタッチメント(紙パック用乳首)

液体ミルクは、調乳済みのミルクが液状になっているので、お湯に溶かす必要がなく、そのまま⾚ちゃんに与えられるのが特徴。

粉ミルクでの外出と比べて、授乳セットがどれぐらいコンパクト&軽量になるでしょう。
「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を使って実際に比較してみました!

参照)液体ミルクとは(東京都福祉局)

ミルクの持ち運びセットを比較!

おでかけミルクセットお湯液体ミルクと粉ミルクの外出での荷物の重さを比較

写真の通り、粉ミルクのお出かけセットに欠かせないほ乳瓶や調乳用のお湯がいらない分、液体ミルクの持ち運びセットはコンパクト!
重さも約1kg軽くなるのですから、これは大きな差ですね(グラフ参照)。

液体だから調乳の必要もなく、そのまますぐに飲ませてあげられるのも魅力のひとつです。

常温保存ができるので、「外出時の持ち運びやストックとしてとっても便利!」とママ&パパたちに注目されています。

アイクレオの液体ミルク
液体ミルクを使っているママの口コミ

液体でもネット購入ならラクちん準備♪

液体ミルクをまとめ買いする時は、けっこうな重量になってしまいますが、Amazonなどオンラインで購入すれば自宅まで届けてくれるので、買い物の負担を軽減できます。ストックした液体ミルクを、外出用のバッグに入れればお出かけの準備ができるので便利ですね。

▼Amazonで使えるママ&パパ応援クーポン▼

コピーしました

【ご利用上の注意点】 (1)Amazonの注文画面で指定のクーポンコードを入力ください。 (2)他クーポンとの併用は出来ません。 (3)本クーポンのご利用はお一人様 1回1点限りです。 (4)一部クーポン対象外商品がある場合がございます。 (5)本クーポンはAmazonでのみ使用可能です。(6)利用期限:2025年5月31日

 

グリコダイレクトショップ でもお得なお試しキャンペーンを実施中!

グリコ公式ダイレクトショップ

 

お出かけ中に赤ちゃんが泣き出してもすぐに対処!

液体ミルク専用のアタッチメントについてママの口コミ

液体ミルク「アイクレオ 赤ちゃんミルク」のメリットには
荷物がコンパクト&軽量になる
調乳いらずで、手間なく、素早くミルクをあげられる
紙パックだから飲み終わってもゴミ捨てが楽ちん
などがあります。

例えば別売りのアタッチメント(紙パック用乳首)を使えば、
ストロー口と逆側の耳にアタッチメントの連結部分をはめる。
ストロー口側のアタッチメントを、カチッとなるまでパックに押し込んで完了!

という簡単2ステップですぐにミルクをあげられます。

ほ乳瓶を消毒する手間も省けて、時短にもなりますね。

アタッチメントの付け方

アタッチメントには、chuchu紙パック用乳首を使用。

undefined

液体ミルクはミルクを作り慣れていない人に、子どもをおまかせする時にもいいですよ。
いざという時、災害の時にも役にたつと思うのでローリングストックがおすすめです。(3児のママばやしこさん)

ほ乳瓶を使うときも装着は簡単で、約10秒で準備完了です!

授乳まで約10秒! 液体ミルクの準備方法

液体ミルクのあげ方

「アイクレオ 赤ちゃんミルク」と消毒したほ乳瓶を用意

液体ミルクの準備

ストローのストッパー部分が隠れるようにさし込み、手前に少し戻して穴をふさぐ

哺乳瓶セット

ストローを曲げて、赤ちゃんミルクをほ乳瓶に注ぐ

10秒時短で完成

ほ乳瓶に消毒ずみの乳首を付ける
※手順2〜4で10秒


アイクレオのミルクを使うと、

世界でひとつだけの出生体重ベアがもらえる「こころのおくりものキャンペーン」とっても魅力的なキャンペーンにも参加できます!

\詳しくはこちら/

出生体重ベアアイクレオキャンペーン

出生体重ベアが必ずもらえる!アイクレオ こころのおくりものキャンペーン〜お得に点数を貯める方法とママの声〜

あわせてチェックしてみてくださいね。

 

外出時の液体ミルクの温め方は?

液体ミルクは温めずにそのまま常温であげても大丈夫ですが、「やっぱりひと肌に温めて飲ませてあげたい」というママ&パパのために、温め方をご紹介しましょう。

「アイクレオ 赤ちゃんミルク」の場合の温め方です。

<ほ乳瓶で飲ませる場合>
・ほ乳瓶にうつし入れ、湯煎にかけてあたためるのがもっとも早い
NG)電子レンジで温めない。温度が不均一になってしまい、火傷の原因になります。

<アタッチメント(紙パック用乳首)を使う場合>
・紙パックのままカイロをあてて温める(約2時間)
NG)紙パックのまま電子レンジや湯煎にかけるのはNGです。

液体ミルクのいろいろな温め方

ほ乳瓶ウォーマーや紙パックのままあたためられるミルクウォーマーを活用するママもいますよ。

 

動画で見る!)先輩ママのお出かけミルクセット&温め方

<3児ママの育児ハック>
お出かけ先での液体ミルクの温め方やアタッチメントの取り付け方をわかりやすく動画で公開中です♪
クリックしてぜひ見てみてね!

3児のママの液体ミルク育児ハック

飲み残しはどうする? 2回に分けて飲んでいいの?

<開封後のミルクは…>
飲み残したミルクを2回に分けてあげるのは控えましょう。赤ちゃんが口を付けたミルクには雑菌が入ってしまうこともあります。

開封後はすみやかに飲ませてあげてくださいね。

<未開封でも一度温めた場合は…>
温めすぎや長時間、複数回にわたっての温め直しはやめましょう。一度温めた液体ミルクは、早めに飲ませてあげてください。

<開封前の保存方法は…>
「アイクレオ 赤ちゃんミルク」は、無菌化された液体ミルクを無菌状態の充てん機械で紙パックに詰めてあるので長期間の常温保存ができるようになっていますが、通常は30℃以下の常温保存とされています。
※風味や色味をよりよく保つためには室温(20℃前後)の涼しい場所においておくことが推奨されています。


液体ミルクの意外な使い方

生後9ヶ月赤ちゃんのママひとみさんがbabyco座談会で教えてくれたのが、粉ミルクで調乳するときに湯冷まし代わりに液体ミルクを使う方法! 湯冷ましいらずで時短になるそうなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

覚さなくていい時短ミルクの作り方


外出前の準備と外出時の注意点

赤ちゃん連れのお出かけをスムーズにさせるには、事前の準備が大切です。

さまざまなケースに備えた荷物の準備もさることながら、目的地や道中に

〜授乳やオムツ替えができる場所はあるか?〜

を調べておきましょう。

「授乳のリズムにあわせて移動できるか」もあわせて考えてみるといいですね。

いろいろと準備をしても、赤ちゃんがぐずってしまったり急におなかがすいた〜と泣き出すことはあるものです。

そんなときに液体ミルク「アイクレオ 赤ちゃんミルク」があれば、ゆとりをもって対処ができますよ。

ママバッグの中身とミルクセット

産後のお出かけは赤ちゃんケア用品で荷物が増えがちですが、ちょっとの工夫で荷物が少なくなります。

液体ミルクの活用で、ママ&パパと赤ちゃんの外出が少しでも軽やかになりますように。

体調に無理なく、すてきなお出かけをお過ごしくださいね!

コピーしました

【ご利用上の注意点】 (1)Amazonの注文画面で指定のクーポンコードを入力ください。 (2)他クーポンとの併用は出来ません。 (3)本クーポンのご利用はお一人様 1回1点限りです。 (4)一部クーポン対象外商品がある場合がございます。 (5)本クーポンはAmazonでのみ使用可能です。(6)利用期限:2025年5月31日

 

グリコダイレクトショップ でもお得なお試しキャンペーンを実施中!

26%OFFになるグリコ公式ダイレクトショップ

イラスト/ のりCorin

\ミルクの人気記事はコチラ/
CLICK▶︎先輩ママ356人アンケート!母乳・ミルク・混合どれがいいの? みんなどうしてる?
CLICK▶︎助産師監修:新生児のうんちの悩みは粉ミルクを変えてみる?先輩ママのおすすめミルクは?

「アイクレオ 赤ちゃんミルク」が受賞した、マザーズセレクション大賞2023についてはこちらでチェック!
CLICK▶︎ママパパが選びました!マザーズセレクション大賞2023決定
2万人以上のママパパが、ほかのママパパにおすすめしたいと投票!

 

特集

Event

【JA共済連茨城PresentsシネマDE親子教室】

参加無料!プレゼントあり!映画館で遊んで・学んで・つながろう♪

開催日:2月28日(金)

フォロワー限定

【インスタフォロワー限定】がんばるママのご褒美に♪超希少みかん「黄金柑」セットプレゼント!

応募期限:2025年3月23日(日)まで

会員限定キャンペーン