ダウンロードして遊ぼう【0さい・1さい・2さい】わくわくいっぱいワーク<食育・たべもの>
『babycoの0さい・1さい・2さいワーク』は、ママと赤ちゃんのはじめての知的体験!
赤ちゃんの「楽しい!」「やりたい!」「わくわくする♪」の気持ちをおうちの方がいっしょに体験して、親子のコミュニケーションを深めていきます。

0さい1さい2さいワーク<食育・たべものカード>
今月のbabyco(ベビコ)は、大人気絵本「おべんとうバス」とのコラボ号です。
そこで、赤ちゃんや小さいお子さんの身近にある「たべもの」をカードにしてお届けしますので、お子さんといっしょにごっこあそびで楽しみましょう。
※はさみを使いますので、おうちの方が安全を確認してからお使いください。
※保管する際も小さなお子さんの手が届かない場所にしまってください。
赤ちゃんのはじめて!わくわくワーク〈食育・たべものカード〉の遊び方
●小さなお子さんの身近にも「たべもの」がたくさんあります。おうちにあるものやスーパーマーケットなどで目にする「たべもの」を見ているお子さんは「これ なんだろう」と感じているかもしれません。
●0さい・1さいの赤ちゃんには、「たべものカード」を絵本や図鑑のようにして見せて、楽しい言葉をかけながらあそびましょう!
●「たべもの」の形や名前を覚えさせよう!と上から目線ではなく、『おいしいね』『うれしいね』とハッピーな気持ちで、ママパパも一緒に楽しみましょう。
●おうちのかたやお子さんの好きなおかずを描いて、カードにするともっと盛り上がります!
「うちの子は興味がないみたい」というときは、無理にやらないようにしましょう
大人だって、無理強いされて遊びたくはないですよね。赤ちゃんや小さな子どもはもっと嫌にちがいありません。
今日は興味がなくても、数週間後数ヶ月後に遊びたくなることもあります。
子どもが興味を示したときにその示す方向性に伸ばしていくと、「しりたい!」「やりたい!」気持ちはグングンと伸びていきます。
【食育ごっこあそび】おべんとうをつくって ピクニックへいこう!
これ、なんていうのかな?
月齢の高いお子さんには、おかずイラストを見せながら 「これなにかな?」と聞いてみましょう。
名前を知らないお子さんには
と絵本のような感覚でお子さんに紹介しましょう。
チョッキン!たべものカードをつくろう
はさみでカードを切りましょう。切っているところもお子さんに見せながら
「チョキ チョキ チョッキン」
「ブロッコリーさん でておいで~」
「たまごやきさん ふっくらやけたかな〜」
などと、オノマトペ(そのモノの状態、感情、鳴き声など)を用い、わくわくする言葉をかけましょう。
おひとつ どうぞ
切り出したカードを1枚ずつ見せて、
「おにぎりさん なかみは なんだろね」
「ハンバーグくん こんがり ちゃいろ おいしそう」
など、それぞれのおかずの名前や特徴を楽しくお話しながらカードを見せましょう。
おべんとうばこにつめよう
切り出したおかずカードをおべんとうにつめましょう。
など、食育ごっこあそびをスタート。
お子さんとおうちのかたの好きなおかずカードをおべんとうばこに入れましょう。
ワークのPDFダウンロード
こちらからPDFデータをダウンロードして印刷して使ってくださいね♪
◆「解説付きワーク全ページ」をダウンロード
◆「たべものカード」をダウンロード
◆「たべものカード」をダウンロード
◆「おべんとうばこ」をダウンロード
この記事を書いた人
書籍・雑誌の編集者であり、知育アドバイザー。絵本をはじめ子育て・知育・教育学習本などの企画から編集制作に携わる。
15年前にスタートした育児情報誌『babyco』を通して、上手な子育てには親の学びがとても大事! 親として学び途中なんだから失敗したっていい! と思うようになりました。知っていれば子育てで起こる様々な出来事について対処できます。突然何か起きても、知っていれば考えることもできます。学んで知って考ることで、子育てがもっと楽しく深くなっていくんじゃないかな〜と。さあ! 親が学べるbabyco、親育のためのコンテンツをたくさんつくっていきますよ。私たちも一緒に学んでいきます!