ダウンロードして遊ぼう【0さい・1さい・2さい・3さい】知育あそびいっぱい!<夏を楽しもう!>

ダウンロードして遊ぼう 夏
2024/05/31 2024/05/31 いしびききょうこ いしびききょうこ

babycoの「知育あそび」は、赤ちゃんや小さなお子さんの脳の発達に合った、モノやコトに興味をもったり理解するための『楽しいあそび』です。

「赤ちゃんともっとあそびたい」
「子供とあたらしいあそびにチャレンジしたい」
そんなご家庭におすすめです!

さあ!お子さんといっしょに、はじめての知育あそびにチャレンジしましょう。

ワークのPDFダウンロードは こちら

知育ってなあに?

知育

知育とは、ハーバード・スペンサーというイギリスの学者が提唱した幼児教育の考え方がベースとなっている、幼児の可能性を広げるために役立つ教育のこと。

能力、才能、知能を育てるのに適した教育です。自分で考える力、積極的に行動する力、頭の回転を早くする力などを身につけることができます。

 

知育でやわらかい脳をつくろう

知育をあそびに取り入れて、子どもの柔らかい脳を刺激して才能を引き出したり、バランスのよい脳を育てることができれば、学校での学習だけでなく大人になってからの仕事や人間関係の面でも役立ちます。

 

赤ちゃんの「楽しい!」がとっても大事

大事なのは、子供がみずから「やりたい!」「あそびたい!」と手を伸ばしたり、気持ちが向くことです。

とくに乳幼児期のお子さんは、ママとパパと一緒にあそぶことが「楽しさ」につながります。ママパパが笑顔を見せてくれて、たくさん話かけてくれたら、子供ははなまる大喜び!

 

【色・かたち認識】ふうせん なにいろ?

ふうせん なにいろ

【遊びかた】

① ふうせんの色を1つずつ、お子さんに聞きましょう。まだ答えられない月齢のお子さんには、「りんごとおなじ、あか」「バナナとおなじ、きいろ」など、お子さんがわかる身の回りのものをヒントにお話ししましょう。

② 赤・青・黄・緑と同じ色の物を、おうちの中から見つける『さがしっこあそび』をしましょう。

③ 「ふうせんをもっていたのは、だれかな?」とふうせんを同じ色の動物さんを聞いてみましょう。

 

【かおの名前・表情気持ち】まねっこ おかお

まねっこ おかお

【遊びかた】

① 目・鼻・口・髪の毛など、顔のイラストのパーツを1つずつ指をさしながら、お子さんに伝えましょう。
名前を知っているお子さんは、おうちの方が聞き役になってください。

② 鏡を用意して、「目・鼻・口・髪の毛」など、お子さんにも同じものがあることを伝えます。

③「ママと一緒でうれしいね。ごきげん顔、にこにこ~」「おくすりにがかったね、えーんえーん、泣いた顔」「おもしろいね~ わっはっは」など、表情と気持ちについて話し、おうちの方も同じ表情を見せましょう。

 

【かたち認識・探し絵】おすすめパン どうれ?

おすすめパン どうれ

【遊びかた】

① 「これなんだ?」「どれが すき?」「どんな あじかわかる?」「ママは これが好き!」と、パンの絵をみながらおしゃべりしましょう。

② はじめてみるパンは、おうちの方が、形・味わいなどについてお話ししましょう。

③ パンについて楽しくお話ができたら、コックさんのおすすめするパンを、下から探すあそびをします。

 

【推理・手指あそび】これ なあんだ?

すいかワーク

【遊びかた】

① 絵をお子さんに見せて「これなあんだ?」と聞きましょう。

②色・形などを一緒に言いながら、ヒントも出しましょう。

③ お子さんの好きな色のクレヨンを用意し、お手本のように、「線」と「てんてん」をお子さんと一緒に描きいれます。

④ 答えがわかったら「すいか」「あまくて おいしい」と、様子を言葉にして伝えましょう。

 

【季節感・想像力・手指あそび】あじさい きれいだね

あじさいさいたよ

【遊びかた】

①絵をお子さんに見せて、梅雨の季節やお天気についてお話ししましょう。

②「このはなを しってる?」「なまえは なあに?」と、花について聞き、あじさいの花は色が変わるなど、特徴も教えましょう。

③好きな色のクレヨンであじさいをぬったり、好きな色のおりがみを手でちぎって花の部分にのりづけしたりして、五感あそびを楽しんでください。

④右端のいきものカードを切り離して、あじさいの絵に置いたり貼ったりして、「カタツムリは あめがすきなのかな」「イモムシさんは あまやどりしているのかな」など、お話をつくってあそんでみてくださいね。

※はさみを使うときは、お子さんの手が届かないように十分に注意してください。

【季節感・想像力・手指あそび】うみで あそぼう

うみであそぼう

【遊びかた】

①絵をお子さんに見せて「これ なあんだ?」と聞きましょう。

②「どんないきものが いるかな?」「なにしてあそぼうか?」など、海にまつわることをお子さんとおしゃべりして、海への認知と理解を深めます。

③カードに描かれているいきものの名前をお子さんに聞いてみましょう。

④海での楽しいあそびを想像できるように、カードを海の上に置いたり貼ったりして「かめさん すーいすい きもちいいね」などと、お話をつくってみてください。

 

ワークのPDFダウンロード

こちらからPDFデータをダウンロードして印刷して使ってくださいね♪

【無料知育あそび】0さい1さい2さい3さい向け!夏を楽しむダウンロードワーク

「解説付きワーク全ページ」をダウンロード

 

ワーク別のPDFが出来上がったら、表示する

【色・かたち認識】「ふうせん なにいろ?」をダウンロード

【かおの名前・表情気持ち】「まねっこ おかお」をダウンロード

【かたち認識・探し絵】「おすすめパン どうれ?」をダウンロード

【推理・手指あそび】「これ なあんだ?」をダウンロード

【季節感・想像力・手指あそび】「あじさい きれいだね」をダウンロード

【季節感・想像力・手指あそび】「うみで あそぼう」をダウンロード

特集

Event

インスタライブ

機能がすごい最新ランドセル!おトク情報も♪

開催日:6月13日(木)11:15〜

プレゼント付きインスタライブ

ママの声を元にベビー&キッズ肌着リニューアル♪

開催日:3月25日(月)11:00〜

会員限定キャンペーン