ベビーパーク、Worldwide Kids、ドラキッズ、忍者ナインのリアルな口コミ!入会&体験してみてどうだった?

親子教室、幼児教室で知られているベビーパーク、Worldwide Kids、ドラキッズ、忍者ナインに入会中または体験したことがあるbabycoママたちをお呼びして、リアルな感想を教えてもらいました!
「ベビーパーク」に通っているbabycoママのリアルレビュー
まずは、0歳から通える親子教室として人気の「ベビーパーク」です。親子でどんなことをするのでしょう?
ベビーパークってどんな教室?

ベビーパークとは、日本初の全国展開「親子教室」です。
子どもの脳の発達過程に合った遊びやマザーリング(成長に合わせた育児が必要な理由や、その育児が将来の子どもの成長にどう結びつくのかをママ自身が学ぶこと)で、豊かに伸ばす教育法を心がけています。
講師やスタッフの多くはママなので、育児の不安やママ同士だからわかり合える悩みを相談しやすい環境がととのっていて心強いのも特徴です。
受講形式・受講時間・受講価格は?

対象年齢 |
0〜3歳 |
---|---|
受講形式 |
教室(グループレッスン) |
受講時間 |
50分(年間42回) |
受講価格 |
入室金 15,400円(税込) |
\無料体験レッスン開催中!/

▶︎babyco限定キャンペーン実施中!
今なら無料体験レッスン参加後、感想をお送りいただいた方全員にamazonギフト券1,500円プレゼント中!詳しくはこちら
受講中のbabycoママの感想
ベビーパークを受講中の1歳のお子さんがいるママに、入会を決めた理由や子どもの成長を感じるエピソードなどを聞いてみました♪

● 現在のお子さんの年齢
1歳
● 通い始めたときの年齢
0歳
● 通おうと思ったきっかけ
長男との過ごし方を考えていたときに、SNSの広告で見て体験に行ったのがきっかけです。
● 入会の決め手は?
レッスンだけではなく、子育ての相談を先生にできたり、日常でどのように子どもと接したらいいかを教えてくれたりと、幅広くサポートしてくれるところがとてもいいと思いました。
● レッスンの内容
フラッシュカードや数かぞえ、リトミックや手先を使う細かい作業(小さな穴にものを通す作業等)など、毎週カリキュラムが変わるのが楽しいです。レッスン前には、今日はどんなことをするのかをまとめた動画を見ます。いろいろなコンテンツがあるので、飽きずに楽しめますね。
● 教室の雰囲気
教室は広めで、子どもたちがのびのびしています。
● 先生の接し方や教え方
ベビーパークは「叱らない」「否定しない」をモットーにしているからか、子どものすることをすべてほめてくれます。また、子どもの動きをオノマトペを使って表現しているところにびっくりしました。
先生はとても気さくで話しやすく、日常の子育ての相談にのってくれます。少しずつできることが増えていくようすを、先生と共有できるのがうれしいです!
● 体験や入会初日のお子さんのようす
場所見知り、人見知りがあり、私からなかなか離れようとしませんでした。
● 通い始めてどんな成長を感じた?
人のまねが上手にできたり、先生の影響からかオノマトペでお話ができたりします。あと、レッスンでもやる細かい作業が好きみたいで、手先を使う作業をおうちでも楽しんでいます。
「Worldwide Kids」を受講しているbabycoママのリアルレビュー
続いては、0歳から使える英語教材で英語を学ぶ「Worldwide Kids」です。どういう教材が届くのか気になりますね。
Worldwide Kidsってどんな教室?

Worldwide Kidsとは、株式会社ベネッセコーポレーションが手がける乳幼児〜小学生向けの英語教材です。
教材は0〜8歳まで使うことができ、出てくる英語の数はなんと6000語!
詰め込み学習にならない?と気になるかもしれませんが、絵本や動画、知育玩具など普段の遊びに英語を取り入れながら、成長に合わせて無理なく英語表現を身につけられます。
受講形式・受講時間・受講価格は?

対象年齢 |
0〜8歳 |
---|---|
受講形式 |
通信教材 |
受講価格 |
249,480円〜(税10%・送料込み) 入会金・月会費など不要 |
\おためしキャンペーン中!/

受講中のbabycoママの感想
Worldwide Kidsを受講している4名のbabycoママに、教室ではなく教材を選んだ理由や教材学習の内容の質などを聞いてみました。

● 現在のお子さんの年齢
おにいちゃんが3歳3ヵ月
おとうとくんが1歳3ヵ月
● 受講し始めたときの年齢
長男が1歳1ヵ月のとき
● 受講しようと思ったきっかけ
他社の英語教材のテレビCMを観て早期の英語教育に興味を持ち、ネットで英語教材を調べたときに知りました。
● 入会の決め手は?
ベネッセという大手が手がけている教材なので、安心できるというのがポイントのひとつでした。
英語教材にもピンからキリまであり、内容と金額を比較検討しながらいっぱい悩んだ上で、フルセットをこの価格でそろえられるならと納得したのも決め手ですね。
● レッスンの内容
DVD:英単語、あいさつ、フレーズ、歌、ダンス、ショートアニメ、ドキュメンタリー(さまざまな国の人が登場したり、異文化を知れたりする等)、フォニックス(つづりと音の関係性を理解することで、英語の読み書きにつながる学習法)など
CD:絵本の読み聞かせやDVDで使われている歌などを収録。
知育玩具:パペット、積み木、動物のカード、ソフトブロック、着せ替えブロックなど成長に応じた内容。
絵本:Worldwide Kidsオリジナルの絵本や有名な絵本
タッチペンと冊子:成長に応じた英単語、フレーズ、フォニックス、ショートストーリー、ミニゲームなど。
● 体験教材を見たお子さんのようす
入会前に550円(税込)の教材体験セットを試しました。冊子をタッチペンでふれたときに出る音に反応して、楽しんでいましたね。DVDを流すと不思議そうにじーっと見てたり、パペットで遊んでみたりと興味津々でした。
● 受講し始めてどんな成長を感じた?
子どもの耳にフレーズが残るのか、英語の発話が増えて、いつのまにか数字やものの名前などの単語を覚えていることも。
今までは私がDVDを選んで観せていましたが、長男が2歳半になる頃から自分で好きなDVDを選んで観ていますね。弟に絵本を読んであげる姿も。次男も、DVDやCDをかけると反応して、音楽に合わせて一緒に体を動かして楽しんでいます!

● 現在のお子さんの年齢
2歳4ヵ月
● 受講し始めたときの年齢
2ヵ月
● 受講しようと思ったきっかけ
InstagramでWorldwide Kidsの存在を知りました。
● 入会の決め手は?
教材体験セットを、私自身も楽しめたからです。ほかの英語教材と値段を比較したり、ネットの口コミも参考にしたりしました。
● 体験教材を見たお子さんのようす
まだ2ヵ月だったので、本人はよくわかっていなかったと思いますが、オリジナルのキャラクターを気に入っていました。
● 受講し始めてどんな成長を感じた?
始める前は2ヵ月だったので実感が湧きませんでしたが、少しずつ英語の発語もできるようになってきたのと、子ども自身が楽しんでいるように感じます。また、私もパパもかけ流し学習の習慣が身につきました。

● 現在のお子さんの年齢
おにいちゃんが4歳2ヵ月
おとうとくんが1歳8ヵ月
● 受講し始めたときの年齢
長男が6ヵ月のとき
● 受講しようと思ったきっかけ
もともと英語は早期に始めたいと思っていました。地方に住んでおり、気軽に通える教室がすぐそばにあるわけではないので、教室に通わずに安心して続けられる教材を使いたいと思って決めました。
● 入会の決め手は?
子どもがなかなか興味を持たず、大丈夫か心配でしたが、途中退会などのサポートがしっかりしているのでいざというときも安心だと思ったからです。
また、英語の発音に特化したDVDは、子どもだけじゃなくて親である私自身も学び直すきっかけになるなと感じました。
● 体験教材を見たお子さんのようす
最初は全然興味を持たず…。キャラも、普段見慣れている感じとは違うので、興味を持ってくれるかなぁと思っていました。
● 受講し始めてどんな成長を感じた?
CDやDVDから聞こえてくる英語の音を覚えているのか、英語を自然に発音できることです。年齢の離れたきょうだいで、一緒に遊びながら学んでいるようすが一番うれしいですね。

● 現在のお子さんの年齢
2歳8ヵ月
● 受講し始めたときの年齢
11ヵ月
● 受講しようと思ったきっかけ
ネットで何かいい英語教材はないかなと調べていたときに知りました。
● 入会の決め手は?
教材体験セットを試したときに、子どもが興味を示していたからです。あと、Instagramで実際にWorldwide Kidsを利用している方のようすを見てとてもよさそうだなと思い、やってみようと思いました。
● 体験教材を見たお子さんのようす
食い入るようにDVDを観ていました。とても気に入っていたみたいです。
● 受講し始めてどんな成長を感じた?
とても集中して遊ぶようになりました。また、最近はアウトプットも進んできているようで、英語と日本語の使い分けができるようになってきているので、成長を感じています!
DVDを見せている間、私は見守りながら家事をしているんですが、一緒に遊びたそうにしているときは私も一緒に遊びながら、英語学習をしています(笑)。
「ドラキッズ」に通っているbabycoママのリアルレビュー
次は、子どもたちに大人気!のキャラが目印の「ドラキッズ」です。話題の非認知能力を伸ばすことを意識した指導法を取り入れているそうですよ。
ドラキッズってどんな教室?

ドラキッズとは、満1歳〜小学3年生が対象の学習教室です。
知識や技能だけでなく、未来を自分で切り開いていくための大切な力である“非認知能力”を伸ばすことも大切にしています。
子どもたちの「できた!」を増やすことで、「もっとやってみたい!」という学びの姿勢づくりをはぐくんでいます。
先生たちは幼稚園教諭などの有資格者で、クラスは少人数制。
商業施設内に教室があるので、教室が終わるのを待っている間にショッピングも楽しめますし、ベビールームなども充実しているので下のお子さんを連れて安心して送迎もできるので、親にとってもうれしいですね。
受講形式・受講時間・受講価格は?

対象年齢 |
満1歳〜小3 |
---|---|
受講形式 |
教室(グループレッスン) |
受講時間 |
週に1回60分(年間44回) |
受講価格 |
入会費 11,000円(税込) |
\無料体験レッスン開催中!/

受講中のbabycoママの感想
お子さんのドラえもん好きをきっかけにドラキッズを選んだbabycoママに、教室や先生の雰囲気などついて聞いてみました!

● 現在のお子さんの年齢
6歳
● 通い始めたときの年齢
5歳
● 通おうと思ったきっかけ
イオンのなかに教室があり、目の前を歩いていたら子どもがドラえもんに反応したので、体験レッスンに行ってみました。
● 入会の決め手は?
体験レッスンのときに、先生の教え方が丁寧でほめ方も上手で、子どもが「やりたい!」とやる気になったので決めました。
● レッスンの内容
教室ではドラトーク(音声教材)を使用したり、ワークをやったりしています。うちの子は小学校準備クラスになったので、国語5枚、算数5枚の合計10枚のプリントをやっているようです。
● 教室の雰囲気
先生と生徒が話しやすい環境にあるようで、みんな笑顔で明るい雰囲気ですね。どの子も前向きに授業に参加しています。スタッフや先生方は、親切で丁寧な方が多いです。
● 先生の接し方や教え方
子どもたちとほどよい距離感を保ち、子どもの意見を尊重して、ほめながら授業を進めてくださっています。
● 通い始めて成長を感じた?
以前は、どの問題をやっても「全部わかんない〜」という感じだったんですが、最近はワークをやっていると「ここがわからない」と具体的に言えるようになり、成長を感じています! 「これ当たってる?」と聞いてくることも増えました。
気になる教室を体験取材!「忍者ナイン」を体験したbabycoママのリアルレビュー
最後は、スポーツ教室の「忍者ナイン」です。無料体験レッスンに参加したbabycoママに、先生の雰囲気やお子さんのようすを聞きました。
忍者ナインってどんな教室?

忍者ナインとは、“忍者の高い身体能力の知恵”と最新科学が合体したスポーツ教室です。
あらゆるスポーツの基本にある9つの動作(走る・飛ぶ・投げる・打つ・捕る・蹴る・組む・バランス・リズム)を取得することで、あらゆるスポーツに応用できる運動神経の土台をつくります。
受講形式・受講時間・受講価格は?
対象年齢 |
3〜12歳 |
---|---|
受講形式 |
教室(グループレッスン) |
受講時間 |
年少クラス 週1回50分 |
受講価格 |
年会費 3,960円(税込) |
\無料体験レッスン開催中!/

体験してみたbabycoママの感想
お子さんの習いごとを何にしようか迷っているbabycoママに、話題のスポーツ教室「忍者ナイン」を体験してもらいました!

● 現在のお子さんの年齢
4歳
● 体験レッスンのお子さんのようす
体を動かすことが好きな子なので、スポーツ教室に行ってみよう!と伝えたところ「忍者になれる!」とうれしそうにしていました。
ユニフォームを着たら、忍者みたいに気持ちも強くなったような気がするのか、ポーズを決めて大よろこび♪
● レッスンの内容
始める前に、スポーツ科学をもとに9つの基本動作を取り入れていること、300種類ものプログラムがあることなどを説明してもらいました。縄跳び、キャッチボール、ボール蹴り、チーム戦などをやりました。
● 教室の雰囲気
私たちが体験に行った教室は、5歳くらいの子から小学6年生までと幅広かったです。おにいさん、おねえさんばかりで最初は緊張した面持ちでしたが、先生がやさしく声をけながら手取り足取りサポートしてくれたので、ちょっとずつ打ち解けていけました。
● 先生の接し方や教え方
うちの子はまだ縄跳びやボールをキャッチすることができなかったんですが、先生が子どものレベルに合わせて楽しめるように指導してくれていました。
子どもの目線に合わせて話しかけてくれたり、教えてくれたりしていて、途中からはゲラゲラ笑いながら楽しんでいましたね。
うちの子なりに「できた!」という気持ちを感じられるように、サポートしてくれていた印象です。
● 体験してみてどうだった?
何が楽しかった?と聞いたら、一番楽しかったのはチーム戦の「バトル」と言っていました。チームは負けちゃって、悔しそうにしていましたが、チームの一員として活躍したという達成感を感じられたのかな。
個性のあるチームのなかで、協調性やおともだちとのコミュニケーションなどを学べるのも魅力的だと感じましたね。
体験レッスンの最後に、スタッフさんと先生に「蹴るのが得意ですね!」とほめてもらえました!
忍者ナインは“子どもの隠れた才能を見つけて伸ばす”という考えを大切にしているようで、得意なことをほめてもらえて、それを親にも教えてくれるというのがすごくうれしかったです。サッカーでも習わせてみようかな♪